★倶高News
2025/11/07 高校DX 生成AIの活用について
11月5日、6日と2日間にわたり、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校エンジニア系学科の佐々木博幸氏を講師にお招きし、生成AIの活用をテーマに、生徒への授業と教員研修を行いました。授業では、生成AIを活用すると、時間短縮が図られたり、様々なアイデアが得られたりするなど便利な面もあるが、生成AIが出したものを鵜呑みにせず、必ず自分で確かめた上で利用する必要性や、場合によっては、生成AIが誤情報や不適切な表現の危険性についても教えていただきました。また、教員研修での生成AIを活用することでは、学校業務の効率化につながるヒントもいだだくことができました。
2025/11/07 第2回学校運営協議会の報告について
10月21日(火)18:00~、倶知安高校会議室にて、第2回学校運営協議会を行いました。熟議のテーマは、「地域から見た倶知安高校の魅力と課題」、「地域が高校に期待していること」、「魅力づくりへの具体策」とし、学校運営協議会員だけではなく、地域住民のオブザーバーをお招きし、熟議を行いました。詳細につきましては、以下の報告書をご覧ください。また、第1回の内容についても、左側のメニューのコミュニティ・スクールの所から見ることができます。倶知安高校は、地域とともにある学校としてこれからも学校改革に取り組んで参ります。
令和7年度北海道倶知安高等学校 第2回 学校運営会議 報告書.pdf
2025/11/04 Kutchan Halloweenイベントに参加しました。
10月31日(金)に本校生徒が、倶知安町地域おこし協力隊が企画したイベント、Kutchan Halloweenに参加しました。倶知安駅前の商店街にて、申し込みをした子ども100人を対象に、お菓子を配ったり、横断歩道を渡る子ども達の補助を行うなど、子ども達に喜んでもらえるよう、精一杯活動しました。子ども達からは、高校生のお兄さん、お姉さんにお菓子をもらったり、優しくしてもらって嬉しかった。生徒達からは、小さい子ども達が喜んでくれて嬉しかった。子ども達からのありがとうの一言が、とても温かい気持ちになった等の感想が聞かれました。倶知安高校は、これからも地域の子ども達に喜んでもらえる活動に参加していきます。次回は、12月20日(土)、絵本館でのクリスマスイベントに参加する予定です。地域の皆さま、是非ご期待ください。
2025/10/31 2年次 見学旅行4日目
見学旅行最終日は、東京スカイツリーに行きました。展望台からは東京だけではなく、富士山や、筑波山が見えるなど、関東平野が一望できました。昼食は月島でもんじゃ焼きを食べ、東京発祥のローカルグルメを堪能しました。これから新千歳空港へ向け、飛行機で帰ります。みな体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができています。
2025/10/31 3年次生の政治経済の授業で、北海学園大学の出前授業がありました。
3年次生の政治経済の授業で、北海学園大学の出前授業がありました。法学部で国際政治学がご専門の高橋美野梨先生をお招きして、テーマ「ボードゲーム『The Arctic』-地球沸騰化時代の北極-」で、地球が沸騰化していく中で、北極がどうなっていくのか、どのように対応していくべきなのかロールプレイ形式で学ぶ講義でした。生徒達からは、環境問題について深く考えることができたとの感想が聞かれました。
2025/10/31 2年次 見学旅行3日目
見学旅行3日目、天候にも恵まれ、生徒達は元気にディズニー・シーに出かけていきました。夜は特にライトアップが綺麗で、生徒達から普段見ることのできない素敵な景色だった。見るもの全てが可愛らしく、感動した等の感想が聞かれました。明日は最終日になります。みんな元気に、素敵な思い出と共に戻ってきます。
2025/10/30 ハロウィーンイベントで英語と異文化を体験しました。
本日、ALTのケイラ先生によるハロウィーン企画を実施しました。
校内に隠されたお宝を探す「スカベンジャーハント」や、ハロウィーンの仮装をした先生方からお菓子をもらう「スタンプラリー」などの活動を行い、生徒たちは楽しみながら英語を学び、海外の文化に親しみました。また明日は、本校の生徒たちが倶知安駅前通りで行われる、Kutchan Halloweenイベントにボランティアとして参加し、子どもたちにお菓子を配布する予定になっています。
今後も、生徒たちが英語を通して楽しく学び、異文化への理解を深められるような活動を続けてまいります。
2025/10/29 2年次 見学旅行2日目
見学旅行1日目の夜は、中華街の中華料理を食べ、夜はホテルのあるみなとみらいへ移動しました。ホテルは、みなとみらいの夜景が一望でき、日本丸や山下公園、よこはまコスモワールド、赤レンガ倉庫など、横浜の有名観光スポットまですぐの場所にあります。生徒達は部屋から見ることのできる夜景にも感動していました。2日目の朝は、ホテルでバイキングを食べ自主研修に出発。三渓園、浅草寺、渋谷、品川方面に行く生徒が多数います。3日目はディズニー・シーに行くので、生徒達は楽しみにしています。
2025/10/28 2年次 見学旅行1日目
本日、2年次が見学旅行に出発しました。出発の朝は雪でしたが、全員元気にバスに乗り込みました。1日目は、鎌倉の大仏や鶴岡八幡宮を見学し、生徒達からは、教科書で見たことのある歴史的な建造物で感動したとの声が聞かれました。また、今晩のご飯は、横浜中華街で中華料理のコースを食べるので、楽しみとの声が聞かれました。
2025/10/24 3年次生が政治経済の授業で、北海学園大学の出前講義が行われました。
本日、北海学園大学平野研教授による出前講義が、3年次生の政治経済の授業で行われました。大人気漫画ワンピースから考察できる経済学についてご講義いただき、生徒は物事を考え続けることの大切さについて教わりました。
2025/10/22 2年次生が社会福祉協議会で、利用者さんと音楽交流を行いました。
本校2年次生で、音楽表現を選択している生徒達が、ハンドベルを演奏したり、童謡の「赤とんぼ」、「もみじ」の合唱を利用者のみなさまと一緒に行いました。また活動交流では、割りばしで輪ゴムを運ぶゲームなどを行い、高校生が利用者のみなさまと交流を図りました。
利用者のみなさまからは、久しぶりに童謡を歌って懐かしく感じて楽しめたや、高校生のハンドベルの演奏を聴いて元気をもらったなどの感想が聞かれました。また生徒達からも、普段の授業で一生懸命練習を行い、利用者の皆さまに喜んでもらえて嬉しかった、ゲーム等を通じて交流することができて貴重な体験ができたとの感想が聞かれました。
次回は、12月に幼稚園での訪問演奏を予定しています。またこれからも、頑張って練習していきます。
2025/10/22 2年次で選挙啓発の出前講座が行われました。
10月21日(火)に公共の授業を履修している2年次全員を対象として、選挙啓発の出前講座が行われました。生徒たちは選挙に関する講義を受講した後、模擬選挙を体験し、選挙に関する理解を深めました。
協力いただいた北海道と倶知安町役場の選挙管理委員会の方々、ありがとうございました。
2025/10/22 ドローン操作やプログラミング
10月3日(金)、本校の2年生全員を対象に、情報Ⅰの授業において、FPVロボティックスによるドローン技術を体験する授業が行われました。授業では、ドローンを、事前プログラミングをして、コースをいかに正確に動かすことができるかを競い合うなど、考えながら操縦を工夫することも学ぶこともできました。その様子は、10月13日の北海道新聞朝刊でも紹介されました。
2025/10/16 新聞局が全道大会で特別賞を受賞しました。
新聞局は、10/8-10に網走市のオホーツク・文化交流センターで行われた第69回全道高等学校新聞研究大会に参加しました。最終日に行われた全道高等学校新聞コンクールの表彰式では、今年の3月に発効した再刊号の地域と学校の歴史を掘り起こした特集が評価され、手書き・ワープロ部門で特別賞を受賞することができました。
まだまだ、発展途上の新聞局ですが、「読者の日常にワクワク感を!」をスローガンに、これからも一つ一つの取材を大事にして活動していきますので、応援よろしくお願いします。
2025/10/15 校舎前啓発活動実施しました。
本日8:05~、倶知安警察署職員の方々や本校PTAの保護者の方々と、ネットトラブルや危険薬物、闇バイトや特殊詐欺の他、自転車運転および交通安全等についての啓発活動を行いました。生徒達から、ネットトラブルは身近な問題なので気をつけたい。交通事故のニュースをよく耳にするので、自転車の運転など交通安全に気をつけていきたい。などの声が聞かれました。また、一緒にご協力頂いたPTAの保護者の方々、朝早くから本当にありがとうございました。
2025/10/11 卓球部が北海道卓球選手権(ジュニアの部)に出場しました。
北海道卓球選手権大会(ジュニアの部)が室蘭市の栗林商会アリーナで開催されました。
本校からは1年次の西村捷斗が参加しました。道内屈指の強豪校である北海道科学大学高校の選手と対戦し、健闘しましたが初戦で敗退という結果になりました。強豪校の選手と対戦し、自分に不足している部分を感じることができました。これからの練習で課題を克服し、11月の新人戦で全道大会出場権をつかめるように頑張ります。
対戦していただいた選手やギャラリーで応援していただいた小樽、後志支部の中高生の選手の皆様方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025/10/08 美術部が高文連全道大会に、作品の出品をしました。
10月8日~10日の日程で、札幌で行われた高文連全道大会に、美術部の生徒が作品展示ならびに、講師による作品講評を頂きました。生徒達は、全国推薦作品の完成度の高さや作品に取り組む際の心構えなどについて講評頂き、今後の活動の指針を得たようでした。今後も全国大会出場を目指し、作品制作に取り組みます。卒業式等の学校行事において、美術部の作品展示がありますので、是非ご覧ください。また、学校の廊下等にも、卒業生の作品が展示されています。是非、ご覧ください。
2025/10/07 芸術鑑賞として「学校寄席(落語鑑賞会)」を開催しました。
本日、芸術鑑賞として「学校寄席(落語鑑賞会)」を開催しました。
全校生徒が参加し、上方落語と江戸落語という二つの落語の世界にふれる貴重な機会となりました。
また、代表生徒が実際に高座に上がって落語の体験を行い、会場は大きな笑いと拍手に包まれました。
さらに、色物として披露された曲芸にも歓声が上がり、日本の伝統芸能の奥深さと楽しさを感じるひとときとなりました。
生徒たちは、芸術を身近に感じながら、言葉や表現の力の豊かさを学ぶことができました。
2025/10/06 吹奏楽部が全道高等学校音楽発表大会に参加しました。
吹奏楽部が、10/1~2の日程で稚内総合文化センターにて行われた、第59回全道高等学校音楽発表大会に参加しました。
全道レベルの演奏を生で聴くことができて、大変刺激になりました。この大会をもって3年次は引退し、1、2年次による新体制がスタートします。今後も地域での演奏など、積極的に参加して参りますので応援よろしくお願いします。
2025/010/06 演劇部が最優秀賞を受賞しました。
演劇部が、10/3~5の日程で小樽市民センター・マリンホールにて行われた、第75回北海道高等学校文化連盟後志支部高等学校演劇発表会にて最優秀賞を受賞し、全道大会進出を決めました。
倶知安高校演劇部が前回、全道大会に出場したのは2006年のですので、実に19年振りの快挙となります。その間、部員数が1名となる瞬間もありました。今回は、前日まで台詞が入りきっておらず、不安になることもありましたが、応援してくださる皆さまのお気持ちに支えられ、部員全員が本番の最後の1秒まで集中力を切らさず、実力以上の力を発揮することができました。これからまた11月に札幌で行われる全道大会に向けて、更に精進して参ります。
2025/10/03 3年次の英会話の授業
本日の英会話の授業では、倶知安町に住む外国出身の方々と英語を使って交流しました。
地域に暮らす方々と直接やりとりすることで、英語を実践的に使うだけでなく、異なる文化や価値観を理解し合う貴重な体験となりました。実際に英語でやりとりする体験に、生徒たちは笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
2025/09/30 3年次のヘラルドプロジェクトで、アブストラクト(予備論文)の作成を行います。
3年次のヘラルドプロジェクトで、アブストラクト(予備論文)作成を開始しました。前回、まとめの発表を行い、今週からアブストラクトを作成します。背景と目的、検証方法、結果、結論、今後の課題、参考文献の順に作成していきます。倶知安高校では、探究の時間において、探究した内容の発表を行うだけではなく、アブストラストの作成指導も行います。生徒達からは、文章にまとめることで、新たな課題点が見つかりやすくなる利点があるとの感想が聞かれました、
2025/09/27 惜敗 対北照 4-5×
9月27日(土)秋の高校野球予選小樽支部準決勝で、北照高校と対戦しました。当日は、倶知安ブラスオーケストラの有志による楽器での応援も加わり、選手だけでなく、野球部保護者の方々と一体となって戦いました。試合は2回表に倶知安が1点先制、3回裏に北照に3点を取られ逆転、4回表に倶知安が2点をとり同点、5回表には倶知安が1点を追加しリード。5回裏に北照に同点とされ、6回から8回まで両校とも無得点。9回裏の倶知安の守り、ツーアウトとなりましたが、最後の一人にヒット打たれ、惜しくも敗退しました。本当に応援ありがとうございました。
2025/09/26家庭クラブ全道大会出場
家庭クラブ18名は、運動部応援をテーマに食を中心とするサポート活動を行っています。日頃の活動を北海道の家庭クラブ員がオンラインで発表を行いました。また、生徒研修では、しおりを作成し、クラブ員の交流を図りました。
2025/09/24 本校生徒が、特急ニセコ号に乗車し、地元倶知安町のPRを行いました。
9月21日、23日の2日間、本校生徒がJRの観光特急特急ニセコ号に乗車し、地元倶知安町をPRする車内放送を行ったり、町の名物お菓子であるじゃが太くんや羊蹄山をバックにした季節の絵はがきなどの車内販売を行ったりしました。生徒からは、町の魅力を知ることができて良かったや、車内販売を懐かしむ声もあり、たくさん買って頂けて嬉しかったとの感想が聞かれました。
このような貴重な機会を頂き、JR北海道の方々、倶知安町役場観光商工課の方々、倶知安町観光協会の方々に大変感謝をしております。
また、生徒の送迎や励ましを頂いた保護者の方々、ありがとうございました。
2025/09/22 バドミントン部が後志地区バドミントン大会(新人戦)に出場しました。
バドミントン部が余市で行われた後志地区バドミントン大会(新人戦)に出場しました。結果は以下の通りです。
女子ダブルス優勝 松田・三橋ペア
女子シングルス3位 三橋
応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
2025/09/22 卓球部が北海道卓球選手権大会(一般の部)に出場しました。
卓球部が、9/20から札幌で行われた北海道卓球選手権大会(一般の部)に出場しました。結果は以下の通りになります。
混合ダブルス 小川・三春(寿都高校) 2回戦敗退
男子ダブルス 小川・丹川元(米田軍団) 2回戦敗退
酒井・森山(北海学園大学) 2回戦敗退
男子シングルス 小川・酒井 初戦敗退
引退後の3年生の選手たちが進路活動をしながら、最後の大会を頑張りました。
彼らが進路実現をしてくれることと、卓球を今後も長く続けてくれることを願っています。
倶知安高校卓球部は、3年生の引退後の最後の大会まで生徒達を応援します。次年度、新入部員が入ってくれることを楽しみにしています。
2025/09/19 生徒会役員選挙が行われました。
生徒会役員選挙が行われました。生徒会長、副会長候補から、これからの学校生活をより良いものにしたいと、抱負が語られました。これからの学校生活が生徒達にとって過ごしやすくなるように、頑張ってほしいと思います。
2025/09/18 3年次の選択科目、”演奏に親しむ” にてミニ演奏会を行いました。
本日の2時間目、3年次の選択科目、”演奏に親しむ” にてミニ演奏会を行いました。生徒達は、それぞれ自分達で選曲を行い、自分の興味のある楽器を選び、授業内で懸命に練習したものを披露しました。オー・シャンゼリゼ、ホールニューワールド、となりのトトロさんぽ、島人の宝の計4曲の演奏の披露となりました。参観した教諭からは、初めて触った楽器とは思えないくらい上達している。聴き応えがあり、素晴らしかったとの感想が聞かれました。
倶知安高校では、生徒の進路選択や、興味関心に合わせた科目が多く開講されています。是非、倶知安高校に興味を持ってもらえると嬉しいです。
2025/09/17 ソフトテニス部が、北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会に出場しました。
ソフトテニス部が、9/13・14に帯広で行われた北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会に出場しました。結果は以下の通りになります。
個人戦 女子ダブルス 志比川・永島組、尾崎・三浦組 1回戦敗退
女子シングルス 志比川、尾崎、三浦 1回戦敗退
初めての全道大会ということもあり、緊張もありましたが、強豪校相手に健闘しました。今後も、大きな大会で活躍できるよう一生懸命練習に励みたいと考えています。
遠方の帯広まで応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。保護者の方々の声援もあり、落ち着いて試合に臨むことができました。今後とも応援、どうぞよろしくお願いします。
2025/09/16 3年次ヘラプロにて、探究活動の発表会を行いました。
3年次のヘラプロは、春から行っていた探究活動の発表会を行いました。3年次は自分の進路に絡めたテーマ設定を行い、一人ひとり発表を行います。夏休み中等にインタビュー調査や、アンケート等を行った生徒もおり、かなり内容を深めた生徒もおりました。この後は論文作成を行い、探究学習の総まとめを行います。
2025/09/16 1年次ヘラプロにて、大学講話が行われました。
1年次のヘラルド・プロジェクトにて、大学講話が行われました。公立千歳科学技術大学理工学部の諸橋賢吾先生にお越しいただき、生物多様性について講話をいただきました。生徒から、ゲノム編集について質問が出るなど、興味・関心を持った生徒たちが熱心に話を聞いていました。生徒から、大学の専門性の高い話はとても面白いなど、感想が聞かれました。今後の探究活動に、今回の経験を活かしていきたいと思います。
2025/09/11 本校生徒が特急ニセコ号に乗車し、学校と倶知安町のPRを行います。
9月21日、23日、倶知安駅(17:36発)~余市駅(18:20着)間で、学校と倶知安町のPRを行います。車内放送や、車内販売を行いますので、ご乗車いただけますと嬉しいです。先日北海道新聞さんの朝刊(2025年9月6日)にも取り上げていただきました。倶知安高校は、これからも地域の魅力発信、PRを行っていきます。
以下は、特急ニセコ号の紹介のページ(JR北海道)となります。
https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/niseko/
2025/09/09 進学相談会参加
1年生全員が、倶知安総合体育館で開催された大学・短期大学・専門学校進学相談会に参加しました。直接上級学校の方から、研究内容、特色、学生生活について話しを伺い、考えを深める機会としました。
2025/09/09 本校野球部がインスタグラムを開設しています
本校野球部は、インスタグラムを開設しています。是非、ご覧ください。
2025/09/04 救命講習で先生たちも学んでいます。
9月4日(木)前期期末考査3日目が午前中に終わり、午後から先生方は救命講習を受講しました。倶知安消防署より、3名の講師の方に来校頂き、会議室にて座学の説明会を受け、格技場で実習を行いました。先生方も、以前に心肺蘇生法を学んでいる方がほとんどでしたが、今では人工呼吸は実施しないなど、日々アップデートしている蘇生法を学ぶことができました。倶知安消防署の方には、お忙しいところ、時間を割いて頂き感謝申し上げます。
2025/09/05 美術部が高文連後志支部大会に出場しました。
美術部の生徒が、高文連後志支部大会に出場しました。結果は以下の通りです。
全道推薦 岡山 翠桜、湯谷 あい、大黒菜々美
佳 作 浅野 凛、大畑 乃菜、永島 琉衣、三浦 青葉
全道推薦者は、10月札幌市で行われる全道大会に出場します。今後とも応援をお願いします。
1年生 湯谷さんの立体の作品
2025/09/01 地域通信しらかばの樹第94号
地域通信しらかばの樹第94号が発行されました。皆さま、ご覧ください。
2025/08/27 陸上競技部が新人戦小樽支部予選大会に参加しました。
本校陸上競技部の生徒が、8/23(土)、8/24(日)室蘭で行われた新人戦小樽支部予選大会に出場しました。結果は以下の通りになります。
大会結果
藤巻 大和 100m 第3位、400m 第4位
横田 侃人 100m 第2位
荒井 仁 800m 第1位 400m 第3位
並木 越 走幅跳 第1位
山田航太郎 200m 第4位
山内 紘人 1500m 第4位
増原 和真 やり投 第2位
4×100R (並木・藤巻・荒井・山田) 第3位
4×400R (山田・並木・藤巻・山内) 第2位
王生 結 1500m 第1位
藤田 愛結 100m 第3位 200m 第3位
槇野 琴葉 100mH 第4位 400mH 第1位
4×100mR(半田・藤田・槇野・王生) 第3位
以上の結果から、全員全道大会出場となりました。今後とも応援どうぞよろしくお願いします。
2025/08/26 バドミントン部が北海道バドミントン選手権大会に出場しました。
バドミントン部が、8/13(水)~15(木)に函館アリーナで行われた第78回北海道バドミントン選手権大会に出場しました。結果は以下の通りになります。
結果
女子ダブルス(松田 桃果、三橋 蒼生ペア) 初戦敗退
女子シングルス(三橋 蒼生) 初戦敗退
一般女子ダブルス
(久保田真実、支部谷優衣:倶知安、未来創造合同参加) 初戦敗退
応援ありがとうございました。
2025/08/25 夏期休業明け全校集会が行われました。
本日から夏休みが明け、通常の学校生活が始まりました。大掃除の後、放送にて、校長先生からこれからの学校生活へ向けた講話や、生徒指導部長の三浦先生から、夏休み明けの学校生活での諸注意がありました。9月初旬には定期考査、秋には新人戦などの部活動の大会も行われます。今日からまた頑張っていきましょう。
2025/08/23 本校生徒が、ひらふ祭りにボランティアとして参加しました。
本校生徒が、8月22日(金)、23日(土)の2日間行われたひらふ祭りにボランティアとして参加しました。ゴミの分別や、スポーツチャンバラの運営補助、その他イベント補助などを行いました。
ひらふ祭りは様々な国の人が集まる国際色豊かなお祭りで、様々な国の食べ物が提供されていることが印象的でした。また、ひらふ祭りを運営していただいた担当の方々に、様々なお気遣いをいただきました。大変感謝しております。今後も地域のイベント等ありましたら、是非お声かけください。
2025/08/22 本校吹奏楽部が、高文連後志支部音楽発表大会にて最優秀賞を受賞しました。
8月22日(日)小樽マリンホールで行われた第50回高文連後志支部音楽発表大会にて、本校吹奏楽部が吹奏楽部門で最優秀賞を受賞し、10月1日から稚内で行われる全道大会に出場します。応援どうぞよろしくお願いします。
2025/08/16 本校卓球部が、後志卓球選手権大会に出場しました。
8月16日(土)、17日(日)に余市で行われた後志卓球選手権大会に、本校卓球部が出場しました。結果は以下の通りになります。
ジュニアの部 男子シングルス 西村捷斗 準優勝(全道大会出場権獲得)
一般の部 混合ダブルス 倶知安高小川・寿都高三春ペア ベスト8(全道大会出場権獲得)
男子ダブルス 倶知安高小川・丹川元ペア 準優勝(全道大会出場権獲得)
男子ダブルス 倶知安高酒井・北海学園大学森山ペア ベスト8(全道大会出場権獲得)
男子シングルス 小川泰世 ベスト16
ジュニアの部は、3年生が引退後人数が少ないにも関わらず、地道に努力を続けた成果が実りました。来年は部員が増えることを期待します。
一般の部は3年生が力を発揮し、全道大会出場権を獲得しました。
2025/08/04 本校生徒が倶知安中学校の学習サポート活動を行いました。
8月4日(月)、5日(火)の2日間にて、本校生徒が倶知安中学校にて、総勢20名の生徒が学習サポート活動を行いました。
夏休みの課題や入試問題、日々の学習で用いているワークなど、中学生の課題について、高校生が丁寧に対応していました。中学生の皆さんにとっては、年齢的に一番近い自分の未来の姿になります。倶知安高校の生徒は、みな穏やかで、入学した生徒が優しい気持ちで学校生活を送ることができます。是非、倶知安高校の先輩方とふれ合う機会を、積極的に活用して欲しいともいます。
ご依頼、ご対応いただきました倶知安中学校の先生方、ありがとうございました。
2025/08/02 本校生徒がじゃが祭りにてボランティア活動を行いました。
8月2日(土)、3日(日)の2日間で行われた倶知安町のじゃが祭りに、本校生徒がボランティアにて参加しました。ボランティア同好会の生徒、生徒会の生徒、有志で参加した生徒、総勢42名でボランティア活動を行いました。
1日目は、地域おこし協力隊の方々と協力してイベント企画を行った倶高スタンプラリーと子ども縁日、2日目は子ども縁日を担当し、多くの子ども達の笑顔に触れることができ、生徒達も多くの元気をもらうことができました。
企画してくださった倶知安町役場の方々、地域おこし協力隊の方々、子ども縁日を運営していただき、サポートを行ってくださった倶知安町商工会の方々、ありがとうございました。そして、子ども縁日に来てくださった子どもの皆さま、たくさんの笑顔をありがとうございました。高校生ボランティア一同、このような貴重な機会をいただき、感謝しております。今後とも地域とともにある学校として、多くの町の行事に参加して参ります。今後とも、ご支援どうぞよろしくお願いします。
2025/07/31 女子ソフトテニス部が新人戦で団体・個人ともに優勝しました。
7月31日から小樽市のからまつ公園で行われた小樽支部新人戦にて、本校女子ソフトテニス部が、団体戦・個人戦ともに優勝し、団体戦は1月に釧路で行われる全道大会に、個人戦は9月に帯広で行われる全道大会に進出することとなりました。暑い中、応援に来てくださった方々ありがとうございました。これから行われる全道大会へ向け、ますます一生懸命に練習に励みたいと部員一同考えております。今後とも応援をどうぞよろしくお願いします。
結果詳細につきましては、以下の通りになります。
女子団体 優勝
個 人 女子ダブルス 優勝 志比川・永島 準優勝 尾崎・三浦
女子シングルス 優勝 志比川 準優勝 尾崎 三位 三浦
2025/07/25 不羈卓犖第2号が発行されました。
倶高便り不羈卓犖第2号が発行されました。是非ご覧ください。
2025/07/16 地元企業の魅力発見フェア2025に、本校1年生が参加しました。
7月16日(水)、ホテル第一会館にて、本校1年次生が「地元企業の魅力発見フェア2025」に参加しました。後志管内を中心に活躍する21の企業からご説明をいただき、地元で働くことの魅力や意義について理解を深める貴重な機会となりました。
企業の方々から直接お話を伺う中で、地域の産業が私たちの暮らしを支えていることを実感し、将来を考える良いきっかけになったようです。今後も地域とのつながりを大切にし、地元を担う人材としての意識を育んでいけるよう指導を続けていきたいと思います。
2025/07/15 学校見学会を行いました。
7月15日(火)の午後から学校見学会を行いました。学校説明、体験授業、部活動見学を通して、倶知安高校のよさを知ってもらえたのではないかと思っています。倶知安高校の1番の魅力は、生徒達の素直さ、学校生活を全力で楽しもうとしている姿です。その姿を、皆さまに見ていただけたら、大変嬉しく思います。
平日にも関わらず、多くの方々にご来校いただきましてありがとうございました。また、学校見学につきましては、今後は個別に対応させて頂きますので、ご希望がありましたら、教頭(宮澤)または総務部長(川本)までご連絡ください。
2025/07/05 倶高祭2日目
倶高祭2日目、本日はクラス展示、模擬店、PTAバザー、有志発表、有志部活動展示が行われました。多くの方々にご来場頂き、感謝しております。最近では、クラス展示でメリーゴーランドや、ジェットコースターなどを作るクラスが増えてきており、年々完成度が高くなってきています。これも倶高生になる魅力の一つです。
また、PTAバザーでは、多くの保護者の方々にご協力頂き、焼き鳥、焼きそば、おにぎり、フランクフルト、高橋牧場さんのプリン、シュガーパレットさんのスィーツ、やまぐち団子、くらぱんなど、多くの商品を販売することができました。地域の多くの保護者の方々に支えられて倶知安高校は学校祭を行うことができています。ありがとうございました。
是非、来年も多くの方のご来場を心待ちにしております。
2025/07/04 倶高祭1日目
今日は、倶知安町総合体育館にて、ファッションショーと歌合戦、そしてパフォーマンスがありました。各クラス、創意工夫あふれる作品やダンスが繰り広げられ、外よりも熱い熱気に包まれました。
また、多くの保護者の方々のサポートにより、安全に実施することができました。会場で案内係や警備を担当してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
明日は、クラス展示、クラス模擬店、有志発表、PTAバザー、有志部活動の展示があります。一般公開は、10:00~13:15となっております。地域の方々にも、倶知安高生の頑張りを見て頂けると嬉しいです。ご来場お待ちしております。
2025/07/03 学校祭終日準備2日目
学校祭まで、あと1日。各クラス、準備が進んでいます。この時期の倶知安高校は、生徒の元気な歌声やダンス、そしてクラス展示や模擬店の装飾を行う生徒たちの声に包まれます。一般公開は、7月5日土曜日10時からです。是非生徒達が一生懸命に作った作品や、有志発表を見に来てください。
2025/07/02 学校祭終日準備が始まりました。
学校祭まであと2日、各クラス一生懸命準備をしています。今年も生徒達が様々な思考を凝らし、作品制作を行っています。今日から終日準備となります。素敵な作品が完成することを願っています。
2025/07/01 学校祭準備が本格的に始まりました。
学校祭準備が本格的に始まりました。普段の学校生活と異なり、廊下に音楽が流れたり、教室で工具を使って生徒がメリーゴーランドやジェットコースターを作っていたり、外ではクラス単位で音楽をかけながらパフォーマンスの練習をしていたりと、生徒のあふれる笑顔と、楽しい雰囲気が学校中を包んでいます。
学校祭の一般公開は、今週の土曜日10:00からとなります。是非、地域の皆さまにご来場頂き、倶知安高校の生徒の人柄の良さと、生徒の一生懸命な雰囲気を感じ取ってもらえたら幸いです。ご来場お待ちしております。
2025/06/30 野球部が選手権大会南北海道大会小樽支部予選で準優勝しました。
本校、野球部は6月24日(火)から始まった選手権大会南北海道大会小樽支部予選に出場しました。結果は以下の通りとなっています。
1回戦 小樽明峰高校 12対4 勝利
2回戦 小樽水産高校 11対1 勝利
準決勝 小樽双葉高校 5対4 勝利
決 勝 北照高校 1対9 敗退 倶知安高校準優勝
準決勝からは吹奏楽局の応援もあり、準決勝では4点差をひっくり返す好ゲームとなりました。決勝は、力及ばずでしたが、選手は最後まで一生懸命にプレーをしました。応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。
2025/06/30 ボランティア同好会が、ココカラの活動に参加しました。
本校ボランティア同好会が、ポッケラボ主催ココカラの夜ご飯の日に参加し、食事の提供の手伝いをしました。
この日のメニューはカレーライスで、おかわりする子どもも多く、子ども達は大喜びでした。これからも、子ども達の笑顔を大切にする活動に、積極的に参加していきます。
2025/06/25 公務員試験に向けた、学習会が開かれました。
倶知安町役場から本校卒業生の若手職員が来校し、公務員試験に向けた学習会が開かれました。公務員の仕事とはどのような内容なのか、やりがいはどのようなときに感じるのか、公務員試験を受験する上での不安をどのように解消していったのか、など高校生が事前に用意した質問に対し、役場の職員の方々がアドバイスをくださりました。生徒からは、今日のアドバイスを活かし、公務員試験に合格したいと、力強い声が聞かれました。倶知安町役場の職員の方々、お忙しい中ありがとうございました。
倶知安高校は創立103年の伝統校であり、近隣の町村に公務員として多くのOB・OGがおります。その方々のご協力を得ることができることも倶知安高校の魅力です。倶知安高校OB・OGの方々、今後ともご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
2025/06/24 本校陸上競技部が全道大会に出場しました。
本校陸上競技部が、6/17(火)から旭川で行われた全道大会に出場しました。結果は以下の通りでした。
柴田:高跳 決勝敗退 荒木:1500m.3000SC予選敗退
小松平:800m.1500m.3000m予選敗退 景山:高跳予選敗退
荒井:800m予選敗退 並木:幅跳 予選敗退
男子400R・1600R予選敗退 女子400R予選敗退
陸上競技部は保護者のご協力がとても大きく、そのお陰で部員達は競技に集中でき、大きく成長することができました。常に応援してくださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。今後とも陸上競技部は、頑張って参ります。応援どうぞよろしくお願いします。
2025/06/23 高校DX データサイエンス
本日、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校エンジニア系学科の佐々木博幸氏が来校しデータサイエンスの授業を行っていただきました。2年次の「情報Ⅰ」では、Google スプレッドシートとColaboratoryを使ったデータ分析基礎、3年次選択科目「情報Ⅱ」では、Google Colaboratoryを使ったデータ分析の導入と実践という内容でした。生徒は、データ分析を通して、自分の地域を見てみることで、これまで気づかなかった新しい発見があり、データ活用の重要性を再認識していました。
2025/06/23 卓球部 高体連全道大会(旭川)に出場しました。
6/17(火)から旭川で行われました高体連の全道大会に、本校卓球部が参加しました。
(結果)
男子ダブルス 小川・西村組 2回戦敗退
中里・酒井組 初戦敗退
女子ダブルス 髙橋・小林組 初戦敗退
男子シングルス 小川 初戦敗退
女子シングルス 髙橋 2回戦敗退
私立学校の強豪相手に最後まで善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。全道大会の選手層の厚さを感じました。これで3年次は引退となりますが、これからも頑張っていきます。旭川まで応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/06/23 定期演奏会へのご来場、誠にありがとうございました。(吹奏楽局)
6月22日(日)京極町公民館にて、本校吹奏楽局が第35回定期演奏会を行いました。多くの方にご来場頂き、無事に演奏会が終了したことを感謝申し上げます。また、OB・OGも13名一緒に演奏するステージもあり、倶知安高校吹奏楽局の輪が広がっていると感じました。今後は8月にコンクールがありますので、また局員一同頑張りたいと思います。
2025/06/22 本校吹奏楽局が定期演奏会を行います。
6月22日(日)、本校吹奏楽局が定期演奏会を行います。京極町公民館にて、13:00開場、13:30開演、入場無料となっています。
3年生は最後の定期演奏会となります。生徒達は一生懸命準備しておりますので、多くの方々のご来場をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
2025/06/18 バドミントン部が高体連全道大会に出場しました。
バドミントン部(女子)が、6月18日に苫小牧で行われた全道大会に団体戦で出場しました。
北広島高校と対戦し、1ー3で1回戦敗退となりました。1戦1戦が一進一退の接戦で、生徒達は諦めることなく、最後まで粘り強く戦っている姿が印象的でした。3年生はこれで引退となります。応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/06/13 女子バレーボール部が高体連全道大会に出場しました。
女子バレーボール部は、よつ葉アリーナ十勝で行われた高体連全道大会に出場しました。
結果
倶知安ー札幌大谷 0ー2
倶知安ー遠 軽 0ー2
遠方の十勝まで応援に来て下さった方々、応援ありがとうございました。
2025/06/02 絵本館祭りに参加してきました。
5月31日(土)に行われた絵本館祭りに、本校ボランティア同好会が参加してきました。絵本の読み聞かせや、工作のお手伝いなどを行い、小さい子どもたちにとても喜んでもらいました。開催してくださった絵本館の方々、倶知安町教育委員会の社会教育課の方々、倶知安町ぐりとぐらの会の方々、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
2025/05/31 講師派遣による指導(陸上部)
5月31日(土)午前、陸上部が、A-bank北海道から講師派遣により、久我選手による指導を受けました。この企画は、今年度から、地域のスポーツ力向上のため、小中高合同練習等に倶知安町から支援をいただけることとなり、実現したものです。今後、小中学生との合同練習や、陸上以外の競技についても講師派遣を計画していきます。
2025/05/29 学校見学会について
令和7年度、倶知安高校学校見学会は、7月15日(火)午後から実施予定です。生徒会生徒による学校説明、体験授業、部活動見学を行いますので、中学生のみなさん、保護者のみなさんは是非ご来校下さい。申し込みや詳細につきましては、間もなく中学校さん通じてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
2025/05/29 地域での活動
本日、くっちゃん子ども子育て応援し隊主催のココカラに参加しました。
明日の夜ごはんの日に向けて、コロッケ作成の下準備を行いました。
こども達の笑顔を楽しみに、ボランティア活動を楽しんでいきます。
2025/05/28 VR、AR、プロジェクションマッピング
本日、北海道情報大学の向田教授による高大連携授業が行われました。3年「情報Ⅱ」では「プロジェクションマッピング」、2年「情報Ⅰ」では「仮想世界と現実世界に意識を向けるVRとAR」という内容でした。先生から、現在の最先端の技術の紹介と説明があるとともに、一層技術が進歩していくことから、学び続けてほしいとのメッセージがありました。
2025/05/27 地域連携事業 出張ココカラを倶知安高校にて行いました。
5月27日(火)倶知安高校第一多目的室にて、くっちゃん子ども子育て応援した隊ポッケ・ラボさんが来校し、出張ココカラを開催しました。地域の方々や幼稚園・小学校・中学校に通う子ども達が来校し、カードゲームやボードゲーム、レゴなどを楽しみました。早くから倶知安高校に親しみを感じてもらえたら、地域の学校としてとても嬉しいです。
2025/05/21 陸上部高体連支部予選の結果
5月21日~23日、室蘭市で行われた陸上高体連支部予選の結果をお知らせします。全道大会出場分のみ、掲載します。
柴田:高跳優勝、荒木:1500m第3位、3000mSC第2位、荒井:800m第3位
並木:幅跳第3位、男子4×100R(並木・藤巻・荒井・山田)第3位
男子4×400R(山内・荒井・山田・藤巻)第3位
小松平:800m第2位 1500m優勝、3000m優勝、景山:高跳優勝
女子4×100R(景山・藤田・本田・小松平)
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/20 卓球部高体連支部予選の結果
5月20日~21日、倶知安町で行われた卓球高体連支部予選の結果をお知らせします。
男子ダブルス(小川・西村) 優勝 全道大会出場
(中里・酒井) 第3位 全道大会出場
女子ダブルス(髙橋・小林) 優勝 全道大会出場
男子シングルス 小川 泰世 第5位 全道大会出場
女子シングルス 髙橋 なる 第3位 全道大会出場
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/22 女子バスケットボール部高体連支部予選の結果
5月22日~23日、小樽で行われたバスケットボール高体連支部予選の結果をお知らせします。
合同チーム(倶知安・明峰・未創・水産) 31ー89 岩内高校
合同チーム(倶知安・明峰・未創・水産) 43ー86 小樽桜陽高校
合同チーム(倶知安・明峰・未創・水産) 42ー78 小樽双葉高校
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/22 男子バスケットボール部高体連支部予選の結果
5月22日~23日、小樽で行われたバスケットボール高体連支部予選の結果をお知らせします。
トーナメント
倶知安高校 78ー46 岩内高校
決勝リーグ
倶知安高校 46ー107 小樽潮陵高校
倶知安高校 73ー 86 小樽桜陽高校
倶知安高校 58ー118 小樽未来創造高校
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/19 バドミントン部高体連支部予選の結果
5月19日~21日、小樽で行われたバドミントン高体連支部予選の結果をお知らせします。
男子団体3位
女子団体1位(全道大会出場)
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/16 女子バレーボール部高体連支部予選の結果
5月16日~17日、小樽で行われたバレーボール高体連支部予選の結果をお知らせします。
予選リーグ
倶知安高校 2ー0 岩内高校
決勝リーグ
倶知安高校 2ー1 小樽桜陽高校
倶知安高校 2ー1 小樽潮陵高校
倶知安高校 0ー2 小樽双葉高校
2勝1敗で準優勝で、全道大会進出決定となりました。
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/16 男子バレーボール部高体連支部予選の結果
5月16日~17日、小樽で行われたバレーボール高体連支部予選の結果をお知らせします。
倶知安高校 1ー2 小樽未来創造高校
倶知安高校 0ー2 小樽桜陽高校
倶知安高校 2ー0 小樽潮陵高校
1勝2敗で地区第3位という結果となりました。
応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/14 テニス部(男・女)高体連支部予選の結果
5月14日~15日、小樽で行われたテニス高体連支部予選は、男子ダブルス植田・金谷組が第3位となり、全道大会出場となりました。女子は団体戦第4位という結果でした。応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/05/14 ソフトテニス部(女子)高体連支部予選の結果
5月14日~15日、蘭越で行われたソフトテニス高体連支部予選は、女子団体準優勝という結果でした。応援に来て下さった方々、ありがとうございました。
2025/04/30 チーズセミナー(家庭クラブ)
家庭クラブ員23名を対象に、雪印メグミルク栄養士の方からチーズの歴史、製造方法、栄養などをオンラインで講話いただきました。
その後、タイプ別チーズの風味、色、味などを考察し、高校生の今、身体にカルシウムを蓄積する必要性やさまざまな調理法を学ぶ機会となりました。
2025/04/25 不羈卓犖第1号を発行しました。
2025/04/21 令和6年度進路集計結果、国公立大学20名合格
令和6年度卒業生の進路結果の集計が終わりました。最終的には国公立大学合格者が20名、北海学園・北星学園・藤女子大学への合格者が35名(のべ人数)と、健闘が見られました。また、道外の有名私大である中央大学や、神奈川大学、近畿大学や龍谷大学への一般受験で進学する生徒もおりました。放課後も懸命に勉強する生徒の姿が見られました。また、公務員も23名合格し、後志の6町村に合格者を輩出しました。詳細は、進路指導部の所に過去3年分のデータがありますので、是非ご覧ください。
2025/04/17 ヘラルドプロジェクト「総合的な探究の時間」にてキャリアセミナーを行いました。
本日、6時間目、ベネッセコーポレーション鎮守晃希さんをお招きし、全校生徒対象にキャリアセミナーを実施しました。仕事の魅力や、働くことについて、そして高校生(学生)の時にやるべきことについて、ご講演いただきました。生徒達は、高校生活における今後の自分のキャリアについて考えるきっかけとなりました。
2025/04/15 1年次アサーショントレーニングを行いました。
本日の5時間目、1年次でアサーショントレーニングを行いました。相手の立場に立って考え、言葉を選び、コミュニケーションをとるトレーニングになります。良い言葉を選び、上手にコミュニケーションをとることができるようになって、満足度の高い学校生活を送って欲しいと思っています。
2025/04/15 2年次ヘラルド・プロジェクト始動しています。
今年度から、倶知安高校では総合的な探究の時間をヘラルド・プロジェクトとし、地域における探究活動や自分の進路に関する探究活動を行っています。
今日は、倶知安町観光商工課の沼田尚也さんにお越しいただき、倶知安に関する地域探究講話をしていただきました。倶知安やニセコ地区に関する観光開発に関する具体的な課題や、今後の展望についてお話いただき、今後の探究活動の参考になりました。ありがとうございました。
2025/04/10 生徒会主催 対面式
生徒会主催による対面式が行われました。在校生からは、校歌紹介、学校生活や学校行事の紹介、部活動紹介が行われ、新入生が早く学校生活に慣れてもらい、一緒に活動していこうという温かな気持ちが伝わる会でした。
2025/04/09 安全教室
倶知安警察署から講師を招いて、安全教室を行いました。講師からは、全国的に増えつつある携帯電話でのトラブルや薬物使用など、高校生が犯罪を犯してしまう危険性をしっかり知ってもらい、絶対巻き込まれない、安易な気持ちから絶対やってしまわないことへの決意を持ってほしいとの話をしていただきました。今年は保護者の方にも参加いただきました。学校では、様々な機会を通じて、保護者や警察等の外部機関と連携しながら、生徒の安心で安全な高校生活になるよう取り組んでいきます。
2025/04/08 入学式
新入生122名を迎えた、令和7年度北海道倶知安高校入学式が行われました。式には多くの保護者が参列いただき大変ありがとうございます。式では、新入生代表から本校入学にあたっての決意が述べられ、倶知安町長、PTA会長、同窓会長から祝辞をいただきました。誠にありがとうございました。
2025/04/08 着任式・スキー部報告・始業式
着任式では、今年本校に来られた、宮澤教頭先生、柴野先生、三上先生の紹介がありました。その後、昨年度、全国で大活躍したスキー部の賞状伝達と報告が行われました。始業式では、校長先生から「意識が変われば行動が変わる」として、自分に制限をかけずに努力してみる大切さについてお話しがありました。
2025/3/18 卒業生進路体験発表会を行いました
3月18日(火)に先日卒業した3年生に講師をお願いし、卒業生進路体験発表会を行いました。理工系、情報系、看護系、医療系、外国語系、商・経済系、経営学系、教育系、調理・美容系、就職・公務員、の10分科会に分かれ1・2年生に対し、3年生として体験した進路活動について話をしたり、今後のアドバイスを行ったりしました。
卒業した3年生が、後輩に自分の経験を丁寧に伝え、アドバイスをしている姿を見ると、人生の壁を1つ越え、大きく成長したことが分かり、非常に頼もしく感じました。また、1・2年生からは「先輩の実際の体験談の話が聞くことができて良かった」や、「普段、先生方には聞きにくいことを質問できて、疑問に思っていた部分を解決することができた。」など、感想を聞くことができ、大変有意義な会となりました。
総勢26名の卒業生が後輩のために倶知安高校に足を運んでくれました。ありがとうございました。今後とも倶知安高校の応援団として、倶知安高校に係わってもらえると嬉しいです。
2025/3/11 国公立大学進学18名おめでとう
先週、国公立大学前期の合格発表があり、
国公立大学への進学は18名になりました。
その内の半数近くが、1月の共通テストを経て
一般入試を受験し合格を得たなど、最後まで
勉強を続け勝ち得た結果です。本当におめでとう。
なお、私立大学には56名が、
公務員就職が13名となっています。
<国公立大学>
小樽商科大学、北海道教育大学(岩見沢校、旭川校、函館校)、公立はこだて未来大学、札幌市立大学、室蘭工業大学、宇都宮大学、長崎県立大学
2025/2/25 2年次生が総合的な探究の時間で、SDGsカードゲームワークショップを行いました。
本日、2月25日(火)本校2年次生が、総合的な探究の時間において、SDGsカードゲームワークショップを行いました。
SDGsがこの時代になぜ必要になったのかを体感することができるワークショップです。仮想の地球を舞台に、参加者がいくつかの国に分かれて持続可能な世界を創り出すために、「お金」と「時間」を使って「プロジェクト」を実行していき、時には交渉や協働をして自身の目標と持続可能な地球を作っていくという内容になります。この授業を通してSDGsの現状を知り、1部の地域だけではなく、全体の利益を考えて課題に向かうきっかけ作りを行いました。
生徒からは、「最初は自分の利益のために行動していたが、後半は全体の利益のために自分の行動を見直すことができた。」や、「マイクロプラスチックを人が摂取している量に驚いた。」などの感想が聞かれました。
講師として来校された、公認ファシリテーター ワークショップデザインdescribe with 代表 高橋優介様、ありがとうございました。
絵本館で、こびとの森に参加しました
2月22日(土)倶知安町絵本館にて、ぐりとぐらの会さんが主催する「こびとの森」に参加しました。本校生徒も絵本の読み聞かせや、幼児のお雛様作りの工作の手伝い等のボランティア活動に参加しました。こども達の純粋で嬉しそうな笑顔を見ることが、生徒達の元気に繋がります。主催してくださったぐりとぐらの会の皆さま、倶知安町絵本館の皆さま大変お世話になりました。
【2025/02/22】全国高校選抜スキー大会 優勝 1.4kmスプリント 船場凱安(2年) 今シーズン2度目の全国優勝
2月20日から長野県白馬村でおこなわれた「第37回全国高等学校選抜スキー大会」に、スキー部4名が参加をしました。寒気が流れ込んだ関係で長野県としては非常に寒い中、競技がおこなわれました。
初日、15kmクラシカル・マススタート(一斉スタート)が行われ最後まで先頭集団に食らいついた、船場凱安(2年)が3位入賞を果たした。
二日目、10kmフリー・インターバル(15秒間隔でスタート)でも、船場が8位入賞、関胡太朗(2年)が全国大会での自己最高順位となる20位に入った。
三日目、1.4kmクラシカル・スプリントが行われました。予選ラウンド上位30名が決勝ラウンドへ進む競技で、船場は予選ラウンドをトップで通過、6名同時スタートで競われる決勝ラウンドは上位2名が次のラウンドへ進出する形式で、準々決勝、準決勝と危なげなくトップで通過し決勝へと進みました。決勝では全国の強者の中から勝ち残った6名が大きな歓声の中一斉にスタート、スタートダッシュが上手くいった船場は先頭で最初の登りへ入りました。中盤は3位まで順位を落とし下り坂で再びトップに、その後2つめの登りで再び3位に順位を落としました。残り150mのヘアピンカーブを終えて以前3位でしたが、最後の直線で先行する2人を抜き去り見事優勝をしました。今シーズン全国大会で2つめのタイトルとなり非常に嬉しい結果となりました。
決勝ラウンドでは惜しくも予選を敗退した他の選手が、ストックが終えたときの対応のためコースに入り、後ろとの差などを伝えるなど力を合わせたレースであり皆の協力で勝ち取った優勝でした。
この後も約1ヶ月シーズンが続くので気を緩めず、貪欲に勝利を目指してスキー部全員で頑張っていまいます。応援よろしくお願いします。
雪トピアにボランティアとして参加しました。
2月15日(土)、16日(日)に倶知安町中央公園で行われた雪トピアフェスティバルに、ボランティアとして参加してきました。幼児のゆきあそび広場を担当し、スノーバイク体験の補助や、雪中宝探しゲームの補助を行いました。小さなこども達が喜んでいる姿を見て、生徒達もたくさん元気をもらいました。
雪トピアフェスティバルを担当してくださいました倶知安町役場観光商工課の方々や、幼児のゆきあそび広場を一緒に担当してくださった町内の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。今後とも地域の活動に積極的に参加していきます。
2025/02/11 船場凱安(2年)全国スキー大会優勝 クロスカントリー10kmクラシカル
2月7日から名寄で開催された「第74回全国高等学校スキー大会」に4名がクロスカントリー種目で参加をしました。全道大会終了後から順調に調整を進め良い状態で現地入りができました。今年度は北海道開催(名寄市)ということで、何度も滑ったことのある慣れたコースでの大会のため安心感はありましたが、例年にない暖かさのためワックステストを何度もおこない慎重にワックスを選択しました。
第1種目目となる10kmフリー競技は強豪がひしめく中、浮き足立つことなくいつも通りの滑りを見せた船場凱安(2年)が6位入賞をはたし、山本陽崇(1年)が積極的な滑りで18位と健闘し好成績となりました。
第2種目目の10kmクラシカルでは、船場が快走をみせ全国大会初優勝を飾った。船場は前半5kmを全選手通過時点でトップから10秒遅れの4~5位での通過し、後続のシード選手に追いかけられる展開となりました。終盤の7km地点では後ろの選手に10秒追いつかれるも、得意の力強いストックワークで後続を引き離し2位に6差を付け優勝を飾りました。冷静に自分のペースを守り勝負所で力を出し切ったレース運びが勝因となりました。この勝利は船場の自信になったのはもちろん、1年間共に練習をしてきたチーム全体の自信にもつながり全体の士気を高めてくれました。
最終日には10km×4名のリレーがおこなわれ、山本(1年)、船場(2年)、関胡太朗(2年)、藤沢漣(1年)のメンバーで出場しました。春からリレー10位入賞を目標にそれぞれの課題克服に取り組んできた成果が問われるレースとなりました。1走は雪が降り滑らない先頭を誰が走るか牽制し合うスローペースの中、山本が13名の先頭集団の中で粘り強く走りトップから8秒差の11位で2走へ引き継ぎました。2走船場は前日の走りそのままに順位を3位まで押し上げ区間ラップ3位で3走へつなげました。各チームのエースが集まる3走では、関が区間ラップ8位の快走をみせ6位でアンカーへタッチをしました。アンカー藤沢は緊張する中、自分のペースを守り後ろから追ってくる秋田や新潟の強豪校の追い上げをかわし10位でゴールしました。チーム目標を達成して最終レースを終えることができた達成感を4選手と、現地でサポートをしてくれた佐々木(2年)マネーシャーの5名で味わうことができました。学校対抗(アルペン・ジャンプ・クロスカントリーの総合得点)でも9位と健闘をしました。
高校スキー最大のイベントを終えホッとした気持ちになりますが、これからも大会を控えているので【自分の持てる力を出し切るレース】をチーム目標に残りの大会も全力でのぞんでいきたいと思います。
今回このような好成績を収められたのは、倶知安高校スキー部OBOG会、倶知安高校スキー部後援会をはじめ、町内外の企業や個人の方々からたくさんの支援を頂き、思う存分活動をさせて頂いているからと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。残りの大会でも頑張っていきます。
●これからの主な大会●
【全国高校選抜スキー大会】
長野県白馬村 2月19日~2月22日
【宮様国際スキー大会】
札幌 2月27日~3月 1日
【JOCジュニアオリンピックカップ2025】
名寄市 3月 7日~3月 9日
【全日本スキー選手権大会】
音威子府村 3月12日~3月16日
1年次生で地域探究に向けて、講演を聴きました。
1年次生の総合的な探究の時間で、倶知安町地域おこし協力隊の濱崎順平さんから地域探究に向けての講演をして頂きました。
まちづくりや地域探究について、倶知安町の歴史や人口、世帯数のデータから、様々な地域課題を考えるきっかけとなりました。まちづくりの主役は倶知安町民であるとお話しいただき、生徒達からは「当事者意識が芽生えた」、他にも「これから行う地域探究活動に積極的に取り組みたい」との声が聞かれました。倶知安高校では次年度から地域探究活動を積極的に行って行きます。是非ご協力をお願いします。
3年生探究課題発表会がありました。
1月21日(火)に3年生の探究課題発表会がありました。倶知安高校3年生は春から1年かけて、自分の進路に関連するテーマを各自で設定し探究を行い、最後に発表することになります。今回は各クラスの代表者が、3年生と1年生に向けて、1年間取り組んだ内容について発表を行います。1年生からは、今後の進路活動の参考になったや、探究テーマの設定を行う参考になったと感想が聞かれました。
以下が代表となった生徒の探究テーマになります。
「固定観念にとらわれない結婚式をプロデュースするには」
「地域住民と外国人との共生~住み続けられるまちづくり~」
「助産院が減っている中で、どのような助産院を開業することが北海道の人に喜ばれるのか」
「過疎地域の交通のあり方」
「学校祭で低コストかつ安全なアトラクションは作れるのか」
3年生のみなさん、ありがとうございました。
【音楽表現】授業の様子
12月11日(水)に倶知安町社会福祉協議会にて「音楽表現」を履修している2年次11名が利用者の皆様と交流を行ってきました。
ハンドベルで「糸」「ジングルベル」「ふるさと」の3曲を披露した他、「ふるさと」では、お年寄りの皆様と一緒にハンドベルの演奏をしながら交流を行いました。後半はゲームを行い、利用者の皆様と温かい雰囲気の中、楽しみながら活動を行うことができました。
利用者の皆様、職員の皆様、誠にありがとうございました。
(一部生徒の感想)
私は今まで福祉施設を訪問したことがなく、どんな場所なのかあまり知らずすごく緊張していました。しかし行ってみると福祉施設利用者さんや職員さんが温かく迎え入れてくださり、またハンドベル演奏の時はいっしょに歌って盛り上げてくださったり、とても充実した楽しい空間でした。その後行ったレクでも福祉施設利用者の方々とたくさん交流できて楽しかったです。今回はありがとうございました!
思っていたよりもたくさんの利用者さんがいて緊張したけど、みんな楽しんでくれていたので自分も落ち着いて楽しくできた。たくさん声をかけてくれたり、ハイタッチをしてくれたり、ひ孫みたいで嬉しいと言ってくれたのが自分も嬉しかった。
行くまではどんな感じなのか全然わからなかったが、実際に行ってみてとても楽しそうな雰囲気で仲が良い方々などで盛り上がったりハイタッチなどをしてとても親しみやすい方が多くとても楽しかった。またこういう機会があれば参加してみたいし、職員の方々もとてもかっこよくて憧れた。
働き方改革の一環として次の時間帯には電話対応ができません。対応可能な時間帯に連絡をお願いします。
【平日】
16:35~翌7:45 まで(事務室)
17:30~翌7:45まで(職員室)
【土日祝日】終 日
【学校閉庁日】終日
ご理解、ご協力をお願いします。
2025年度倶知安高校学校案内は、こちらからご覧いただけます。
令和8年度(2026年度)倶知安高校での教育実習を希望される卒業生は、以下の書類を確認し、学校に問い合わせをお願いします。
出席停止関係文書につきましては、こちらからダウンロードして、お使いください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
白樺会(倶知安高校同窓会)のページ