★倶高News

2025/11/07 高校DX 生成AIの活用について

 11月5日、6日と2日間にわたり、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校エンジニア系学科の佐々木博幸氏を講師にお招きし、生成AIの活用をテーマに、生徒への授業と教員研修を行いました。授業では、生成AIを活用すると、時間短縮が図られたり、様々なアイデアが得られたりするなど便利な面もあるが、生成AIが出したものを鵜呑みにせず、必ず自分で確かめた上で利用する必要性や、場合によっては、生成AIが誤情報や不適切な表現の危険性についても教えていただきました。また、教員研修での生成AIを活用することでは、学校業務の効率化につながるヒントもいだだくことができました。

2025/11/07 第2回学校運営協議会の報告について

10月21日(火)18:00~、倶知安高校会議室にて、第2回学校運営協議会を行いました。熟議のテーマは、「地域から見た倶知安高校の魅力と課題」、「地域が高校に期待していること」、「魅力づくりへの具体策」とし、学校運営協議会員だけではなく、地域住民のオブザーバーをお招きし、熟議を行いました。詳細につきましては、以下の報告書をご覧ください。また、第1回の内容についても、左側のメニューのコミュニティ・スクールの所から見ることができます。倶知安高校は、地域とともにある学校としてこれからも学校改革に取り組んで参ります。

令和7年度北海道倶知安高等学校 第2回 学校運営会議 報告書.pdf

 

2025/11/04 Kutchan Halloweenイベントに参加しました。

10月31日(金)に本校生徒が、倶知安町地域おこし協力隊が企画したイベント、Kutchan Halloweenに参加しました。倶知安駅前の商店街にて、申し込みをした子ども100人を対象に、お菓子を配ったり、横断歩道を渡る子ども達の補助を行うなど、子ども達に喜んでもらえるよう、精一杯活動しました。子ども達からは、高校生のお兄さん、お姉さんにお菓子をもらったり、優しくしてもらって嬉しかった。生徒達からは、小さい子ども達が喜んでくれて嬉しかった。子ども達からのありがとうの一言が、とても温かい気持ちになった等の感想が聞かれました。倶知安高校は、これからも地域の子ども達に喜んでもらえる活動に参加していきます。次回は、12月20日(土)、絵本館でのクリスマスイベントに参加する予定です。地域の皆さま、是非ご期待ください。

2025/10/31 2年次 見学旅行4日目

見学旅行最終日は、東京スカイツリーに行きました。展望台からは東京だけではなく、富士山や、筑波山が見えるなど、関東平野が一望できました。昼食は月島でもんじゃ焼きを食べ、東京発祥のローカルグルメを堪能しました。これから新千歳空港へ向け、飛行機で帰ります。みな体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができています。

2025/10/31 3年次生の政治経済の授業で、北海学園大学の出前授業がありました。

3年次生の政治経済の授業で、北海学園大学の出前授業がありました。法学部で国際政治学がご専門の高橋美野梨先生をお招きして、テーマ「ボードゲーム『The Arctic』-地球沸騰化時代の北極-」で、地球が沸騰化していく中で、北極がどうなっていくのか、どのように対応していくべきなのかロールプレイ形式で学ぶ講義でした。生徒達からは、環境問題について深く考えることができたとの感想が聞かれました。

2025/10/31 2年次 見学旅行3日目

見学旅行3日目、天候にも恵まれ、生徒達は元気にディズニー・シーに出かけていきました。夜は特にライトアップが綺麗で、生徒達から普段見ることのできない素敵な景色だった。見るもの全てが可愛らしく、感動した等の感想が聞かれました。明日は最終日になります。みんな元気に、素敵な思い出と共に戻ってきます。

2025/10/30 ハロウィーンイベントで英語と異文化を体験しました。

 本日、ALTのケイラ先生によるハロウィーン企画を実施しました。
校内に隠されたお宝を探す「スカベンジャーハント」や、ハロウィーンの仮装をした先生方からお菓子をもらう「スタンプラリー」などの活動を行い、生徒たちは楽しみながら英語を学び、海外の文化に親しみました。また明日は、本校の生徒たちが倶知安駅前通りで行われる、Kutchan Halloweenイベントにボランティアとして参加し、子どもたちにお菓子を配布する予定になっています。
 今後も、生徒たちが英語を通して楽しく学び、異文化への理解を深められるような活動を続けてまいります。

2025/10/29 2年次 見学旅行2日目

見学旅行1日目の夜は、中華街の中華料理を食べ、夜はホテルのあるみなとみらいへ移動しました。ホテルは、みなとみらいの夜景が一望でき、日本丸や山下公園、よこはまコスモワールド、赤レンガ倉庫など、横浜の有名観光スポットまですぐの場所にあります。生徒達は部屋から見ることのできる夜景にも感動していました。2日目の朝は、ホテルでバイキングを食べ自主研修に出発。三渓園、浅草寺、渋谷、品川方面に行く生徒が多数います。3日目はディズニー・シーに行くので、生徒達は楽しみにしています。

2025/10/28 2年次 見学旅行1日目

本日、2年次が見学旅行に出発しました。出発の朝は雪でしたが、全員元気にバスに乗り込みました。1日目は、鎌倉の大仏や鶴岡八幡宮を見学し、生徒達からは、教科書で見たことのある歴史的な建造物で感動したとの声が聞かれました。また、今晩のご飯は、横浜中華街で中華料理のコースを食べるので、楽しみとの声が聞かれました。

2025/10/22 2年次生が社会福祉協議会で、利用者さんと音楽交流を行いました。

 本校2年次生で、音楽表現を選択している生徒達が、ハンドベルを演奏したり、童謡の「赤とんぼ」、「もみじ」の合唱を利用者のみなさまと一緒に行いました。また活動交流では、割りばしで輪ゴムを運ぶゲームなどを行い、高校生が利用者のみなさまと交流を図りました。

 利用者のみなさまからは、久しぶりに童謡を歌って懐かしく感じて楽しめたや、高校生のハンドベルの演奏を聴いて元気をもらったなどの感想が聞かれました。また生徒達からも、普段の授業で一生懸命練習を行い、利用者の皆さまに喜んでもらえて嬉しかった、ゲーム等を通じて交流することができて貴重な体験ができたとの感想が聞かれました。

 次回は、12月に幼稚園での訪問演奏を予定しています。またこれからも、頑張って練習していきます。

2025/10/22 2年次で選挙啓発の出前講座が行われました。

 10月21日(火)に公共の授業を履修している2年次全員を対象として、選挙啓発の出前講座が行われました。生徒たちは選挙に関する講義を受講した後、模擬選挙を体験し、選挙に関する理解を深めました。

 協力いただいた北海道と倶知安町役場の選挙管理委員会の方々、ありがとうございました。

2025/10/22 ドローン操作やプログラミング

 10月3日(金)、本校の2年生全員を対象に、情報Ⅰの授業において、FPVロボティックスによるドローン技術を体験する授業が行われました。授業では、ドローンを、事前プログラミングをして、コースをいかに正確に動かすことができるかを競い合うなど、考えながら操縦を工夫することも学ぶこともできました。その様子は、10月13日の北海道新聞朝刊でも紹介されました。

 

 

 

 

 

2025/10/16 新聞局が全道大会で特別賞を受賞しました。

 新聞局は、10/8-10に網走市のオホーツク・文化交流センターで行われた第69回全道高等学校新聞研究大会に参加しました。最終日に行われた全道高等学校新聞コンクールの表彰式では、今年の3月に発効した再刊号の地域と学校の歴史を掘り起こした特集が評価され、手書き・ワープロ部門で特別賞を受賞することができました。

 まだまだ、発展途上の新聞局ですが、「読者の日常にワクワク感を!」をスローガンに、これからも一つ一つの取材を大事にして活動していきますので、応援よろしくお願いします。

2025/10/15 校舎前啓発活動実施しました。

本日8:05~、倶知安警察署職員の方々や本校PTAの保護者の方々と、ネットトラブルや危険薬物、闇バイトや特殊詐欺の他、自転車運転および交通安全等についての啓発活動を行いました。生徒達から、ネットトラブルは身近な問題なので気をつけたい。交通事故のニュースをよく耳にするので、自転車の運転など交通安全に気をつけていきたい。などの声が聞かれました。また、一緒にご協力頂いたPTAの保護者の方々、朝早くから本当にありがとうございました。

2025/10/11 卓球部が北海道卓球選手権(ジュニアの部)に出場しました。

 北海道卓球選手権大会(ジュニアの部)が室蘭市の栗林商会アリーナで開催されました。

 本校からは1年次の西村捷斗が参加しました。道内屈指の強豪校である北海道科学大学高校の選手と対戦し、健闘しましたが初戦で敗退という結果になりました。強豪校の選手と対戦し、自分に不足している部分を感じることができました。これからの練習で課題を克服し、11月の新人戦で全道大会出場権をつかめるように頑張ります。

 対戦していただいた選手やギャラリーで応援していただいた小樽、後志支部の中高生の選手の皆様方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2025/10/08 美術部が高文連全道大会に、作品の出品をしました。

10月8日~10日の日程で、札幌で行われた高文連全道大会に、美術部の生徒が作品展示ならびに、講師による作品講評を頂きました。生徒達は、全国推薦作品の完成度の高さや作品に取り組む際の心構えなどについて講評頂き、今後の活動の指針を得たようでした。今後も全国大会出場を目指し、作品制作に取り組みます。卒業式等の学校行事において、美術部の作品展示がありますので、是非ご覧ください。また、学校の廊下等にも、卒業生の作品が展示されています。是非、ご覧ください。

2025/10/07 芸術鑑賞として「学校寄席(落語鑑賞会)」を開催しました。

 本日、芸術鑑賞として「学校寄席(落語鑑賞会)」を開催しました。
全校生徒が参加し、上方落語と江戸落語という二つの落語の世界にふれる貴重な機会となりました。
 また、代表生徒が実際に高座に上がって落語の体験を行い、会場は大きな笑いと拍手に包まれました。
 さらに、色物として披露された曲芸にも歓声が上がり、日本の伝統芸能の奥深さと楽しさを感じるひとときとなりました。
 生徒たちは、芸術を身近に感じながら、言葉や表現の力の豊かさを学ぶことができました。

2025/10/06 吹奏楽部が全道高等学校音楽発表大会に参加しました。 

 吹奏楽部が、10/1~2の日程で稚内総合文化センターにて行われた、第59回全道高等学校音楽発表大会に参加しました。

 全道レベルの演奏を生で聴くことができて、大変刺激になりました。この大会をもって3年次は引退し、1、2年次による新体制がスタートします。今後も地域での演奏など、積極的に参加して参りますので応援よろしくお願いします。

2025/010/06 演劇部が最優秀賞を受賞しました。 

 演劇部が、10/3~5の日程で小樽市民センター・マリンホールにて行われた、第75回北海道高等学校文化連盟後志支部高等学校演劇発表会にて最優秀賞を受賞し、全道大会進出を決めました。

 倶知安高校演劇部が前回、全道大会に出場したのは2006年のですので、実に19年振りの快挙となります。その間、部員数が1名となる瞬間もありました。今回は、前日まで台詞が入りきっておらず、不安になることもありましたが、応援してくださる皆さまのお気持ちに支えられ、部員全員が本番の最後の1秒まで集中力を切らさず、実力以上の力を発揮することができました。これからまた11月に札幌で行われる全道大会に向けて、更に精進して参ります。

 

2025/10/03 3年次の英会話の授業

 本日の英会話の授業では、倶知安町に住む外国出身の方々と英語を使って交流しました。
 地域に暮らす方々と直接やりとりすることで、英語を実践的に使うだけでなく、異なる文化や価値観を理解し合う貴重な体験となりました。実際に英語でやりとりする体験に、生徒たちは笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

2025/09/30 3年次のヘラルドプロジェクトで、アブストラクト(予備論文)の作成を行います。

 3年次のヘラルドプロジェクトで、アブストラクト(予備論文)作成を開始しました。前回、まとめの発表を行い、今週からアブストラクトを作成します。背景と目的、検証方法、結果、結論、今後の課題、参考文献の順に作成していきます。倶知安高校では、探究の時間において、探究した内容の発表を行うだけではなく、アブストラストの作成指導も行います。生徒達からは、文章にまとめることで、新たな課題点が見つかりやすくなる利点があるとの感想が聞かれました、

2025/09/27 惜敗 対北照 4-5× 

 9月27日(土)秋の高校野球予選小樽支部準決勝で、北照高校と対戦しました。当日は、倶知安ブラスオーケストラの有志による楽器での応援も加わり、選手だけでなく、野球部保護者の方々と一体となって戦いました。試合は2回表に倶知安が1点先制、3回裏に北照に3点を取られ逆転、4回表に倶知安が2点をとり同点、5回表には倶知安が1点を追加しリード。5回裏に北照に同点とされ、6回から8回まで両校とも無得点。9回裏の倶知安の守り、ツーアウトとなりましたが、最後の一人にヒット打たれ、惜しくも敗退しました。本当に応援ありがとうございました。

 

 

2025/09/26家庭クラブ全道大会出場

家庭クラブ18名は、運動部応援をテーマに食を中心とするサポート活動を行っています。日頃の活動を北海道の家庭クラブ員がオンラインで発表を行いました。また、生徒研修では、しおりを作成し、クラブ員の交流を図りました。

2025/09/24 本校生徒が、特急ニセコ号に乗車し、地元倶知安町のPRを行いました。

 9月21日、23日の2日間、本校生徒がJRの観光特急特急ニセコ号に乗車し、地元倶知安町をPRする車内放送を行ったり、町の名物お菓子であるじゃが太くんや羊蹄山をバックにした季節の絵はがきなどの車内販売を行ったりしました。生徒からは、町の魅力を知ることができて良かったや、車内販売を懐かしむ声もあり、たくさん買って頂けて嬉しかったとの感想が聞かれました。

 このような貴重な機会を頂き、JR北海道の方々、倶知安町役場観光商工課の方々、倶知安町観光協会の方々に大変感謝をしております。

 また、生徒の送迎や励ましを頂いた保護者の方々、ありがとうございました。

2025/09/22 卓球部が北海道卓球選手権大会(一般の部)に出場しました。

卓球部が、9/20から札幌で行われた北海道卓球選手権大会(一般の部)に出場しました。結果は以下の通りになります。

混合ダブルス  小川・三春(寿都高校)   2回戦敗退

男子ダブルス  小川・丹川元(米田軍団)  2回戦敗退

        酒井・森山(北海学園大学) 2回戦敗退

男子シングルス 小川・酒井 初戦敗退

引退後の3年生の選手たちが進路活動をしながら、最後の大会を頑張りました。

彼らが進路実現をしてくれることと、卓球を今後も長く続けてくれることを願っています。

倶知安高校卓球部は、3年生の引退後の最後の大会まで生徒達を応援します。次年度、新入部員が入ってくれることを楽しみにしています。

2025/09/19 生徒会役員選挙が行われました。

生徒会役員選挙が行われました。生徒会長、副会長候補から、これからの学校生活をより良いものにしたいと、抱負が語られました。これからの学校生活が生徒達にとって過ごしやすくなるように、頑張ってほしいと思います。

2025/09/18 3年次の選択科目、”演奏に親しむ” にてミニ演奏会を行いました。

 本日の2時間目、3年次の選択科目、”演奏に親しむ” にてミニ演奏会を行いました。生徒達は、それぞれ自分達で選曲を行い、自分の興味のある楽器を選び、授業内で懸命に練習したものを披露しました。オー・シャンゼリゼ、ホールニューワールド、となりのトトロさんぽ、島人の宝の計4曲の演奏の披露となりました。参観した教諭からは、初めて触った楽器とは思えないくらい上達している。聴き応えがあり、素晴らしかったとの感想が聞かれました。

 倶知安高校では、生徒の進路選択や、興味関心に合わせた科目が多く開講されています。是非、倶知安高校に興味を持ってもらえると嬉しいです。

 

2025/09/17 ソフトテニス部が、北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会に出場しました。

 ソフトテニス部が、9/13・14に帯広で行われた北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会に出場しました。結果は以下の通りになります。

 

 個人戦 女子ダブルス 志比川・永島組、尾崎・三浦組 1回戦敗退

     女子シングルス 志比川、尾崎、三浦 1回戦敗退

 

 初めての全道大会ということもあり、緊張もありましたが、強豪校相手に健闘しました。今後も、大きな大会で活躍できるよう一生懸命練習に励みたいと考えています。

 遠方の帯広まで応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。保護者の方々の声援もあり、落ち着いて試合に臨むことができました。今後とも応援、どうぞよろしくお願いします。

     

2025/09/16 3年次ヘラプロにて、探究活動の発表会を行いました。

3年次のヘラプロは、春から行っていた探究活動の発表会を行いました。3年次は自分の進路に絡めたテーマ設定を行い、一人ひとり発表を行います。夏休み中等にインタビュー調査や、アンケート等を行った生徒もおり、かなり内容を深めた生徒もおりました。この後は論文作成を行い、探究学習の総まとめを行います。

2025/09/16 1年次ヘラプロにて、大学講話が行われました。

1年次のヘラルド・プロジェクトにて、大学講話が行われました。公立千歳科学技術大学理工学部の諸橋賢吾先生にお越しいただき、生物多様性について講話をいただきました。生徒から、ゲノム編集について質問が出るなど、興味・関心を持った生徒たちが熱心に話を聞いていました。生徒から、大学の専門性の高い話はとても面白いなど、感想が聞かれました。今後の探究活動に、今回の経験を活かしていきたいと思います。

2025/09/11 本校生徒が特急ニセコ号に乗車し、学校と倶知安町のPRを行います。

9月21日、23日、倶知安駅(17:36発)~余市駅(18:20着)間で、学校と倶知安町のPRを行います。車内放送や、車内販売を行いますので、ご乗車いただけますと嬉しいです。先日北海道新聞さんの朝刊(2025年9月6日)にも取り上げていただきました。倶知安高校は、これからも地域の魅力発信、PRを行っていきます。

以下は、特急ニセコ号の紹介のページ(JR北海道)となります。

https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/niseko/

2025/09/09 進学相談会参加

 1年生全員が、倶知安総合体育館で開催された大学・短期大学・専門学校進学相談会に参加しました。直接上級学校の方から、研究内容、特色、学生生活について話しを伺い、考えを深める機会としました。

2025/09/04 救命講習で先生たちも学んでいます。

9月4日(木)前期期末考査3日目が午前中に終わり、午後から先生方は救命講習を受講しました。倶知安消防署より、3名の講師の方に来校頂き、会議室にて座学の説明会を受け、格技場で実習を行いました。先生方も、以前に心肺蘇生法を学んでいる方がほとんどでしたが、今では人工呼吸は実施しないなど、日々アップデートしている蘇生法を学ぶことができました。倶知安消防署の方には、お忙しいところ、時間を割いて頂き感謝申し上げます。

2025/09/05 美術部が高文連後志支部大会に出場しました。

美術部の生徒が、高文連後志支部大会に出場しました。結果は以下の通りです。

全道推薦 岡山 翠桜、湯谷 あい、大黒菜々美

 佳 作 浅野 凛、大畑 乃菜、永島 琉衣、三浦 青葉

全道推薦者は、10月札幌市で行われる全道大会に出場します。今後とも応援をお願いします。

1年生 湯谷さんの立体の作品

2025/08/27 陸上競技部が新人戦小樽支部予選大会に参加しました。

本校陸上競技部の生徒が、8/23(土)、8/24(日)室蘭で行われた新人戦小樽支部予選大会に出場しました。結果は以下の通りになります。

大会結果

藤巻 大和 100m 第3位、400m 第4位  

横田 侃人 100m 第2位

荒井  仁 800m 第1位 400m 第3位   

並木  越 走幅跳 第1位

山田航太郎 200m 第4位           

山内 紘人 1500m 第4位

増原 和真 やり投 第2位

4×100R  (並木・藤巻・荒井・山田) 第3位   

4×400R  (山田・並木・藤巻・山内) 第2位

王生     結 1500m 第1位   

藤田 愛結 100m 第3位 200m 第3位

槇野 琴葉 100mH 第4位 400mH 第1位

4×100mR(半田・藤田・槇野・王生) 第3位

以上の結果から、全員全道大会出場となりました。今後とも応援どうぞよろしくお願いします。

 

2025/08/26 バドミントン部が北海道バドミントン選手権大会に出場しました。

バドミントン部が、8/13(水)~15(木)に函館アリーナで行われた第78回北海道バドミントン選手権大会に出場しました。結果は以下の通りになります。

結果

女子ダブルス(松田 桃果、三橋 蒼生ペア) 初戦敗退

女子シングルス(三橋 蒼生) 初戦敗退

一般女子ダブルス

(久保田真実、支部谷優衣:倶知安、未来創造合同参加) 初戦敗退

応援ありがとうございました。

2025/08/25 夏期休業明け全校集会が行われました。

本日から夏休みが明け、通常の学校生活が始まりました。大掃除の後、放送にて、校長先生からこれからの学校生活へ向けた講話や、生徒指導部長の三浦先生から、夏休み明けの学校生活での諸注意がありました。9月初旬には定期考査、秋には新人戦などの部活動の大会も行われます。今日からまた頑張っていきましょう。

2025/08/23 本校生徒が、ひらふ祭りにボランティアとして参加しました。

本校生徒が、8月22日(金)、23日(土)の2日間行われたひらふ祭りにボランティアとして参加しました。ゴミの分別や、スポーツチャンバラの運営補助、その他イベント補助などを行いました。

ひらふ祭りは様々な国の人が集まる国際色豊かなお祭りで、様々な国の食べ物が提供されていることが印象的でした。また、ひらふ祭りを運営していただいた担当の方々に、様々なお気遣いをいただきました。大変感謝しております。今後も地域のイベント等ありましたら、是非お声かけください。

2025/08/16 本校卓球部が、後志卓球選手権大会に出場しました。

8月16日(土)、17日(日)に余市で行われた後志卓球選手権大会に、本校卓球部が出場しました。結果は以下の通りになります。

ジュニアの部 男子シングルス 西村捷斗 準優勝(全道大会出場権獲得)

一般の部 混合ダブルス 倶知安高小川・寿都高三春ペア ベスト8(全道大会出場権獲得)

     男子ダブルス 倶知安高小川・丹川元ペア 準優勝(全道大会出場権獲得)

     男子ダブルス 倶知安高酒井・北海学園大学森山ペア ベスト8(全道大会出場権獲得)

     男子シングルス 小川泰世 ベスト16

 

ジュニアの部は、3年生が引退後人数が少ないにも関わらず、地道に努力を続けた成果が実りました。来年は部員が増えることを期待します。

一般の部は3年生が力を発揮し、全道大会出場権を獲得しました。

2025/08/04 本校生徒が倶知安中学校の学習サポート活動を行いました。

 8月4日(月)、5日(火)の2日間にて、本校生徒が倶知安中学校にて、総勢20名の生徒が学習サポート活動を行いました。

 夏休みの課題や入試問題、日々の学習で用いているワークなど、中学生の課題について、高校生が丁寧に対応していました。中学生の皆さんにとっては、年齢的に一番近い自分の未来の姿になります。倶知安高校の生徒は、みな穏やかで、入学した生徒が優しい気持ちで学校生活を送ることができます。是非、倶知安高校の先輩方とふれ合う機会を、積極的に活用して欲しいともいます。

 ご依頼、ご対応いただきました倶知安中学校の先生方、ありがとうございました。

2025/08/02 本校生徒がじゃが祭りにてボランティア活動を行いました。

 8月2日(土)、3日(日)の2日間で行われた倶知安町のじゃが祭りに、本校生徒がボランティアにて参加しました。ボランティア同好会の生徒、生徒会の生徒、有志で参加した生徒、総勢42名でボランティア活動を行いました。

 1日目は、地域おこし協力隊の方々と協力してイベント企画を行った倶高スタンプラリーと子ども縁日、2日目は子ども縁日を担当し、多くの子ども達の笑顔に触れることができ、生徒達も多くの元気をもらうことができました。

 企画してくださった倶知安町役場の方々、地域おこし協力隊の方々、子ども縁日を運営していただき、サポートを行ってくださった倶知安町商工会の方々、ありがとうございました。そして、子ども縁日に来てくださった子どもの皆さま、たくさんの笑顔をありがとうございました。高校生ボランティア一同、このような貴重な機会をいただき、感謝しております。今後とも地域とともにある学校として、多くの町の行事に参加して参ります。今後とも、ご支援どうぞよろしくお願いします。

 

2025/07/31 女子ソフトテニス部が新人戦で団体・個人ともに優勝しました。

 7月31日から小樽市のからまつ公園で行われた小樽支部新人戦にて、本校女子ソフトテニス部が、団体戦・個人戦ともに優勝し、団体戦は1月に釧路で行われる全道大会に、個人戦は9月に帯広で行われる全道大会に進出することとなりました。暑い中、応援に来てくださった方々ありがとうございました。これから行われる全道大会へ向け、ますます一生懸命に練習に励みたいと部員一同考えております。今後とも応援をどうぞよろしくお願いします。

結果詳細につきましては、以下の通りになります。

女子団体   優勝

  個 人 女子ダブルス 優勝 志比川・永島 準優勝 尾崎・三浦

                 女子シングルス   優勝 志比川 準優勝 尾崎 三位 三浦

2025/07/16 地元企業の魅力発見フェア2025に、本校1年生が参加しました。

 7月16日(水)、ホテル第一会館にて、本校1年次生が「地元企業の魅力発見フェア2025」に参加しました。後志管内を中心に活躍する21の企業からご説明をいただき、地元で働くことの魅力や意義について理解を深める貴重な機会となりました。
 企業の方々から直接お話を伺う中で、地域の産業が私たちの暮らしを支えていることを実感し、将来を考える良いきっかけになったようです。今後も地域とのつながりを大切にし、地元を担う人材としての意識を育んでいけるよう指導を続けていきたいと思います。

2025/07/15 学校見学会を行いました。

 7月15日(火)の午後から学校見学会を行いました。学校説明、体験授業、部活動見学を通して、倶知安高校のよさを知ってもらえたのではないかと思っています。倶知安高校の1番の魅力は、生徒達の素直さ、学校生活を全力で楽しもうとしている姿です。その姿を、皆さまに見ていただけたら、大変嬉しく思います。

 平日にも関わらず、多くの方々にご来校いただきましてありがとうございました。また、学校見学につきましては、今後は個別に対応させて頂きますので、ご希望がありましたら、教頭(宮澤)または総務部長(川本)までご連絡ください。