お知らせ

 

校長挨拶

                     北海道倶知安高等学校長 佐々木 真一

 北海道倶知安高等学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。本校は、大正11年に北海道庁倶知安中学校として創立され、その後、昭和24年に町立倶知安女子高等学校と統合し、その後、北海道倶知安高等学校となり、今年で、創立103年目を迎える歴史ある伝統校です。

    校訓を「進取・創造・自律」とし、厳しい冬の風雪を乗り越え、春に新緑の葉をつける白樺の木の姿になぞられた、「不羈卓犖」(ふきたくらく)の精神が、たくましく、理想に向かって日々努力していく本校の生徒に、今もしっかりと受け継がれています。(※「ふきたくらく」とは、校歌の歌詞になっている「偏見や古い考えに束縛されず、自由に学び、抜き出て優れていること」を意味します。)

     現在、本校は普通科単位制高校として、一人一人の興味・関心や進路希望に合わせた多様な選択科目による個別最適な学びと、地域課題を探究する「ヘラルドプロジェクト」(R7~)という学びを通して、グローバルな視点を持ち、将来地域を担う人材を育成する教育活動を推進していきます。

 また、学校行事や部活動も盛んで多くの部活動が全道大会に出場するとともに、スキー(クロスカントリー)部が全国でも優秀な成績を収めるなど、文武両道を実践する中で「自律」の精神を養っています。

 さらに、国際化が進む倶知安町の背景を踏まえ、ALTによる英語の授業、小中学校での高校生の英語授業での学習サポート、外国人留学生の受入など、様々な機会を通じてグローバル人材の育成を図る取組に力を入れ、多文化共生社会の中で他者や自然を尊重する心や「地域、ふるさと」を想う心、グローバル社会を生きていく課題発見力、課題解決力を培っています。

 これからも本校は、「進取・創造・自律」を校訓とし、「不羈卓犖」の精神の下、本校の輝かしい伝統を継承し、 社会の動向を的確に捉え、未来を見据えた教育活動に果敢に挑戦してまいります。