★倶高News

2025/07/16 地元企業の魅力発見フェア2025に、本校1年生が参加しました。

 7月16日(水)、ホテル第一会館にて、本校1年次生が「地元企業の魅力発見フェア2025」に参加しました。後志管内を中心に活躍する21の企業からご説明をいただき、地元で働くことの魅力や意義について理解を深める貴重な機会となりました。
 企業の方々から直接お話を伺う中で、地域の産業が私たちの暮らしを支えていることを実感し、将来を考える良いきっかけになったようです。今後も地域とのつながりを大切にし、地元を担う人材としての意識を育んでいけるよう指導を続けていきたいと思います。

2025/07/15 学校見学会を行いました。

 7月15日(火)の午後から学校見学会を行いました。学校説明、体験授業、部活動見学を通して、倶知安高校のよさを知ってもらえたのではないかと思っています。倶知安高校の1番の魅力は、生徒達の素直さ、学校生活を全力で楽しもうとしている姿です。その姿を、皆さまに見ていただけたら、大変嬉しく思います。

 平日にも関わらず、多くの方々にご来校いただきましてありがとうございました。また、学校見学につきましては、今後は個別に対応させて頂きますので、ご希望がありましたら、教頭(宮澤)または総務部長(川本)までご連絡ください。

2025/07/05 倶高祭2日目

 倶高祭2日目、本日はクラス展示、模擬店、PTAバザー、有志発表、有志部活動展示が行われました。多くの方々にご来場頂き、感謝しております。最近では、クラス展示でメリーゴーランドや、ジェットコースターなどを作るクラスが増えてきており、年々完成度が高くなってきています。これも倶高生になる魅力の一つです。

 また、PTAバザーでは、多くの保護者の方々にご協力頂き、焼き鳥、焼きそば、おにぎり、フランクフルト、高橋牧場さんのプリン、シュガーパレットさんのスィーツ、やまぐち団子、くらぱんなど、多くの商品を販売することができました。地域の多くの保護者の方々に支えられて倶知安高校は学校祭を行うことができています。ありがとうございました。

 是非、来年も多くの方のご来場を心待ちにしております。

2025/07/04 倶高祭1日目

 今日は、倶知安町総合体育館にて、ファッションショーと歌合戦、そしてパフォーマンスがありました。各クラス、創意工夫あふれる作品やダンスが繰り広げられ、外よりも熱い熱気に包まれました。

 また、多くの保護者の方々のサポートにより、安全に実施することができました。会場で案内係や警備を担当してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

 明日は、クラス展示、クラス模擬店、有志発表、PTAバザー、有志部活動の展示があります。一般公開は、10:00~13:15となっております。地域の方々にも、倶知安高生の頑張りを見て頂けると嬉しいです。ご来場お待ちしております。

2025/07/03 学校祭終日準備2日目

学校祭まで、あと1日。各クラス、準備が進んでいます。この時期の倶知安高校は、生徒の元気な歌声やダンス、そしてクラス展示や模擬店の装飾を行う生徒たちの声に包まれます。一般公開は、7月5日土曜日10時からです。是非生徒達が一生懸命に作った作品や、有志発表を見に来てください。

 

2025/07/02 学校祭終日準備が始まりました。

学校祭まであと2日、各クラス一生懸命準備をしています。今年も生徒達が様々な思考を凝らし、作品制作を行っています。今日から終日準備となります。素敵な作品が完成することを願っています。

 

2025/07/01 学校祭準備が本格的に始まりました。

 学校祭準備が本格的に始まりました。普段の学校生活と異なり、廊下に音楽が流れたり、教室で工具を使って生徒がメリーゴーランドやジェットコースターを作っていたり、外ではクラス単位で音楽をかけながらパフォーマンスの練習をしていたりと、生徒のあふれる笑顔と、楽しい雰囲気が学校中を包んでいます。

 学校祭の一般公開は、今週の土曜日10:00からとなります。是非、地域の皆さまにご来場頂き、倶知安高校の生徒の人柄の良さと、生徒の一生懸命な雰囲気を感じ取ってもらえたら幸いです。ご来場お待ちしております。

2025/06/30 野球部が選手権大会南北海道大会小樽支部予選で準優勝しました。

本校、野球部は6月24日(火)から始まった選手権大会南北海道大会小樽支部予選に出場しました。結果は以下の通りとなっています。

1回戦 小樽明峰高校 12対4 勝利
2回戦 小樽水産高校 11対1 勝利
準決勝 小樽双葉高校 5対4 勝利
決 勝 北照高校   1対9 敗退  倶知安高校準優勝

準決勝からは吹奏楽局の応援もあり、準決勝では4点差をひっくり返す好ゲームとなりました。決勝は、力及ばずでしたが、選手は最後まで一生懸命にプレーをしました。応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。

 

2025/06/30 ボランティア同好会が、ココカラの活動に参加しました。

 本校ボランティア同好会が、ポッケラボ主催ココカラの夜ご飯の日に参加し、食事の提供の手伝いをしました。

 この日のメニューはカレーライスで、おかわりする子どもも多く、子ども達は大喜びでした。これからも、子ども達の笑顔を大切にする活動に、積極的に参加していきます。

 

2025/06/25 公務員試験に向けた、学習会が開かれました。

 倶知安町役場から本校卒業生の若手職員が来校し、公務員試験に向けた学習会が開かれました。公務員の仕事とはどのような内容なのか、やりがいはどのようなときに感じるのか、公務員試験を受験する上での不安をどのように解消していったのか、など高校生が事前に用意した質問に対し、役場の職員の方々がアドバイスをくださりました。生徒からは、今日のアドバイスを活かし、公務員試験に合格したいと、力強い声が聞かれました。倶知安町役場の職員の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 倶知安高校は創立103年の伝統校であり、近隣の町村に公務員として多くのOB・OGがおります。その方々のご協力を得ることができることも倶知安高校の魅力です。倶知安高校OB・OGの方々、今後ともご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

2025/06/24 本校陸上競技部が全道大会に出場しました。

本校陸上競技部が、6/17(火)から旭川で行われた全道大会に出場しました。結果は以下の通りでした。

 

柴田:高跳 決勝敗退  荒木:1500m.3000SC予選敗退

小松平:800m.1500m.3000m予選敗退  景山:高跳予選敗退

荒井:800m予選敗退  並木:幅跳 予選敗退

男子400R・1600R予選敗退  女子400R予選敗退

陸上競技部は保護者のご協力がとても大きく、そのお陰で部員達は競技に集中でき、大きく成長することができました。常に応援してくださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。今後とも陸上競技部は、頑張って参ります。応援どうぞよろしくお願いします。

2025/06/23 高校DX データサイエンス

 本日、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校エンジニア系学科の佐々木博幸氏が来校しデータサイエンスの授業を行っていただきました。2年次の「情報Ⅰ」では、Google スプレッドシートとColaboratoryを使ったデータ分析基礎、3年次選択科目「情報Ⅱ」では、Google Colaboratoryを使ったデータ分析の導入と実践という内容でした。生徒は、データ分析を通して、自分の地域を見てみることで、これまで気づかなかった新しい発見があり、データ活用の重要性を再認識していました。

 

2025/06/23 卓球部 高体連全道大会(旭川)に出場しました。

6/17(火)から旭川で行われました高体連の全道大会に、本校卓球部が参加しました。

(結果)

男子ダブルス 小川・西村組 2回戦敗退

       中里・酒井組 初戦敗退

女子ダブルス 髙橋・小林組 初戦敗退

男子シングルス 小川 初戦敗退

女子シングルス 髙橋 2回戦敗退

私立学校の強豪相手に最後まで善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。全道大会の選手層の厚さを感じました。これで3年次は引退となりますが、これからも頑張っていきます。旭川まで応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/06/23 定期演奏会へのご来場、誠にありがとうございました。(吹奏楽局)

 6月22日(日)京極町公民館にて、本校吹奏楽局が第35回定期演奏会を行いました。多くの方にご来場頂き、無事に演奏会が終了したことを感謝申し上げます。また、OB・OGも13名一緒に演奏するステージもあり、倶知安高校吹奏楽局の輪が広がっていると感じました。今後は8月にコンクールがありますので、また局員一同頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2025/06/22 本校吹奏楽局が定期演奏会を行います。

 6月22日(日)、本校吹奏楽局が定期演奏会を行います。京極町公民館にて、13:00開場、13:30開演、入場無料となっています。

 3年生は最後の定期演奏会となります。生徒達は一生懸命準備しておりますので、多くの方々のご来場をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

2025/06/18 バドミントン部が高体連全道大会に出場しました。

バドミントン部(女子)が、6月18日に苫小牧で行われた全道大会に団体戦で出場しました。

北広島高校と対戦し、1ー3で1回戦敗退となりました。1戦1戦が一進一退の接戦で、生徒達は諦めることなく、最後まで粘り強く戦っている姿が印象的でした。3年生はこれで引退となります。応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/06/02 絵本館祭りに参加してきました。

 5月31日(土)に行われた絵本館祭りに、本校ボランティア同好会が参加してきました。絵本の読み聞かせや、工作のお手伝いなどを行い、小さい子どもたちにとても喜んでもらいました。開催してくださった絵本館の方々、倶知安町教育委員会の社会教育課の方々、倶知安町ぐりとぐらの会の方々、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

2025/05/31 講師派遣による指導(陸上部)

 5月31日(土)午前、陸上部が、A-bank北海道から講師派遣により、久我選手による指導を受けました。この企画は、今年度から、地域のスポーツ力向上のため、小中高合同練習等に倶知安町から支援をいただけることとなり、実現したものです。今後、小中学生との合同練習や、陸上以外の競技についても講師派遣を計画していきます。

2025/05/29 学校見学会について

 

令和7年度、倶知安高校学校見学会は、7月15日(火)午後から実施予定です。生徒会生徒による学校説明、体験授業、部活動見学を行いますので、中学生のみなさん、保護者のみなさんは是非ご来校下さい。申し込みや詳細につきましては、間もなく中学校さん通じてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。

2025/05/29 地域での活動

 

本日、くっちゃん子ども子育て応援し隊主催のココカラに参加しました。

明日の夜ごはんの日に向けて、コロッケ作成の下準備を行いました。

こども達の笑顔を楽しみに、ボランティア活動を楽しんでいきます。

2025/05/28 VR、AR、プロジェクションマッピング

 本日、北海道情報大学の向田教授による高大連携授業が行われました。3年「情報Ⅱ」では「プロジェクションマッピング」、2年「情報Ⅰ」では「仮想世界と現実世界に意識を向けるVRとAR」という内容でした。先生から、現在の最先端の技術の紹介と説明があるとともに、一層技術が進歩していくことから、学び続けてほしいとのメッセージがありました。

2025/05/27 地域連携事業 出張ココカラを倶知安高校にて行いました。

 

5月27日(火)倶知安高校第一多目的室にて、くっちゃん子ども子育て応援した隊ポッケ・ラボさんが来校し、出張ココカラを開催しました。地域の方々や幼稚園・小学校・中学校に通う子ども達が来校し、カードゲームやボードゲーム、レゴなどを楽しみました。早くから倶知安高校に親しみを感じてもらえたら、地域の学校としてとても嬉しいです。

 

2025/05/21 陸上部高体連支部予選の結果

 

5月21日~23日、室蘭市で行われた陸上高体連支部予選の結果をお知らせします。全道大会出場分のみ、掲載します。

柴田:高跳優勝、荒木:1500m第3位、3000mSC第2位、荒井:800m第3位

並木:幅跳第3位、男子4×100R(並木・藤巻・荒井・山田)第3位

男子4×400R(山内・荒井・山田・藤巻)第3位

小松平:800m第2位 1500m優勝、3000m優勝、景山:高跳優勝

女子4×100R(景山・藤田・本田・小松平)

応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/05/20 卓球部高体連支部予選の結果

 

5月20日~21日、倶知安町で行われた卓球高体連支部予選の結果をお知らせします。

男子ダブルス(小川・西村) 優勝    全道大会出場

      (中里・酒井) 第3位   全道大会出場

女子ダブルス(髙橋・小林) 優勝    全道大会出場

男子シングルス 小川 泰世 第5位 全道大会出場

女子シングルス 髙橋 なる 第3位 全道大会出場

応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/05/22 女子バスケットボール部高体連支部予選の結果

5月22日~23日、小樽で行われたバスケットボール高体連支部予選の結果をお知らせします。

合同チーム(倶知安・明峰・未創・水産) 31ー89 岩内高校

合同チーム(倶知安・明峰・未創・水産) 43ー86 小樽桜陽高校

合同チーム(倶知安・明峰・未創・水産) 42ー78 小樽双葉高校

 

応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/05/22 男子バスケットボール部高体連支部予選の結果

 

5月22日~23日、小樽で行われたバスケットボール高体連支部予選の結果をお知らせします。

トーナメント

倶知安高校 78ー46 岩内高校

決勝リーグ

倶知安高校 46ー107 小樽潮陵高校

倶知安高校 73ー 86 小樽桜陽高校

倶知安高校 58ー118 小樽未来創造高校

応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/05/16 女子バレーボール部高体連支部予選の結果

5月16日~17日、小樽で行われたバレーボール高体連支部予選の結果をお知らせします。

予選リーグ

倶知安高校 2ー0 岩内高校

決勝リーグ

倶知安高校 2ー1 小樽桜陽高校

倶知安高校 2ー1 小樽潮陵高校

倶知安高校 0ー2 小樽双葉高校

2勝1敗で準優勝で、全道大会進出決定となりました。

応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/05/16 男子バレーボール部高体連支部予選の結果

 

5月16日~17日、小樽で行われたバレーボール高体連支部予選の結果をお知らせします。

倶知安高校 1ー2 小樽未来創造高校

倶知安高校 0ー2 小樽桜陽高校

倶知安高校 2ー0 小樽潮陵高校

1勝2敗で地区第3位という結果となりました。

応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/05/14 テニス部(男・女)高体連支部予選の結果

 

5月14日~15日、小樽で行われたテニス高体連支部予選は、男子ダブルス植田・金谷組が第3位となり、全道大会出場となりました。女子は団体戦第4位という結果でした。応援に来て下さった方々、ありがとうございました。

2025/04/30 チーズセミナー(家庭クラブ)

 家庭クラブ員23名を対象に、雪印メグミルク栄養士の方からチーズの歴史、製造方法、栄養などをオンラインで講話いただきました。

 その後、タイプ別チーズの風味、色、味などを考察し、高校生の今、身体にカルシウムを蓄積する必要性やさまざまな調理法を学ぶ機会となりました。

2025/04/21 令和6年度進路集計結果、国公立大学20名合格

 令和6年度卒業生の進路結果の集計が終わりました。最終的には国公立大学合格者が20名、北海学園・北星学園・藤女子大学への合格者が35名(のべ人数)と、健闘が見られました。また、道外の有名私大である中央大学や、神奈川大学、近畿大学や龍谷大学への一般受験で進学する生徒もおりました。放課後も懸命に勉強する生徒の姿が見られました。また、公務員も23名合格し、後志の6町村に合格者を輩出しました。詳細は、進路指導部の所に過去3年分のデータがありますので、是非ご覧ください。

倶知安高校過去3年分の進路実績

2025/04/17 ヘラルドプロジェクト「総合的な探究の時間」にてキャリアセミナーを行いました。

 本日、6時間目、ベネッセコーポレーション鎮守晃希さんをお招きし、全校生徒対象にキャリアセミナーを実施しました。仕事の魅力や、働くことについて、そして高校生(学生)の時にやるべきことについて、ご講演いただきました。生徒達は、高校生活における今後の自分のキャリアについて考えるきっかけとなりました。

 

2025/04/15 1年次アサーショントレーニングを行いました。

 本日の5時間目、1年次でアサーショントレーニングを行いました。相手の立場に立って考え、言葉を選び、コミュニケーションをとるトレーニングになります。良い言葉を選び、上手にコミュニケーションをとることができるようになって、満足度の高い学校生活を送って欲しいと思っています。

 

2025/04/15 2年次ヘラルド・プロジェクト始動しています。

 今年度から、倶知安高校では総合的な探究の時間をヘラルド・プロジェクトとし、地域における探究活動や自分の進路に関する探究活動を行っています。

 今日は、倶知安町観光商工課の沼田尚也さんにお越しいただき、倶知安に関する地域探究講話をしていただきました。倶知安やニセコ地区に関する観光開発に関する具体的な課題や、今後の展望についてお話いただき、今後の探究活動の参考になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

2025/04/10 生徒会主催 対面式

 生徒会主催による対面式が行われました。在校生からは、校歌紹介、学校生活や学校行事の紹介、部活動紹介が行われ、新入生が早く学校生活に慣れてもらい、一緒に活動していこうという温かな気持ちが伝わる会でした。

 

2025/04/09 安全教室

 倶知安警察署から講師を招いて、安全教室を行いました。講師からは、全国的に増えつつある携帯電話でのトラブルや薬物使用など、高校生が犯罪を犯してしまう危険性をしっかり知ってもらい、絶対巻き込まれない、安易な気持ちから絶対やってしまわないことへの決意を持ってほしいとの話をしていただきました。今年は保護者の方にも参加いただきました。学校では、様々な機会を通じて、保護者や警察等の外部機関と連携しながら、生徒の安心で安全な高校生活になるよう取り組んでいきます。

2025/04/08 入学式

 新入生122名を迎えた、令和7年度北海道倶知安高校入学式が行われました。式には多くの保護者が参列いただき大変ありがとうございます。式では、新入生代表から本校入学にあたっての決意が述べられ、倶知安町長、PTA会長、同窓会長から祝辞をいただきました。誠にありがとうございました。

2025/04/08 着任式・スキー部報告・始業式

 着任式では、今年本校に来られた、宮澤教頭先生、柴野先生、三上先生の紹介がありました。その後、昨年度、全国で大活躍したスキー部の賞状伝達と報告が行われました。始業式では、校長先生から「意識が変われば行動が変わる」として、自分に制限をかけずに努力してみる大切さについてお話しがありました。

2025/3/18 卒業生進路体験発表会を行いました

 3月18日(火)に先日卒業した3年生に講師をお願いし、卒業生進路体験発表会を行いました。理工系、情報系、看護系、医療系、外国語系、商・経済系、経営学系、教育系、調理・美容系、就職・公務員、の10分科会に分かれ1・2年生に対し、3年生として体験した進路活動について話をしたり、今後のアドバイスを行ったりしました。

 卒業した3年生が、後輩に自分の経験を丁寧に伝え、アドバイスをしている姿を見ると、人生の壁を1つ越え、大きく成長したことが分かり、非常に頼もしく感じました。また、1・2年生からは「先輩の実際の体験談の話が聞くことができて良かった」や、「普段、先生方には聞きにくいことを質問できて、疑問に思っていた部分を解決することができた。」など、感想を聞くことができ、大変有意義な会となりました。

 総勢26名の卒業生が後輩のために倶知安高校に足を運んでくれました。ありがとうございました。今後とも倶知安高校の応援団として、倶知安高校に係わってもらえると嬉しいです。

 

2025/3/11 国公立大学進学18名おめでとう

 先週、国公立大学前期の合格発表があり、

国公立大学への進学は18名になりました。

その内の半数近くが、1月の共通テストを経て

一般入試を受験し合格を得たなど、最後まで

勉強を続け勝ち得た結果です。本当におめでとう。

なお、私立大学には56名が、

公務員就職が13名となっています。

<国公立大学>

小樽商科大学、北海道教育大学(岩見沢校、旭川校、函館校)、公立はこだて未来大学、札幌市立大学、室蘭工業大学、宇都宮大学、長崎県立大学

2025/2/25 2年次生が総合的な探究の時間で、SDGsカードゲームワークショップを行いました。

 本日、2月25日(火)本校2年次生が、総合的な探究の時間において、SDGsカードゲームワークショップを行いました。

 SDGsがこの時代になぜ必要になったのかを体感することができるワークショップです。仮想の地球を舞台に、参加者がいくつかの国に分かれて持続可能な世界を創り出すために、「お金」と「時間」を使って「プロジェクト」を実行していき、時には交渉や協働をして自身の目標と持続可能な地球を作っていくという内容になります。この授業を通してSDGsの現状を知り、1部の地域だけではなく、全体の利益を考えて課題に向かうきっかけ作りを行いました。

 生徒からは、「最初は自分の利益のために行動していたが、後半は全体の利益のために自分の行動を見直すことができた。」や、「マイクロプラスチックを人が摂取している量に驚いた。」などの感想が聞かれました。

 講師として来校された、公認ファシリテーター ワークショップデザインdescribe with 代表 高橋優介様、ありがとうございました。

絵本館で、こびとの森に参加しました

 2月22日(土)倶知安町絵本館にて、ぐりとぐらの会さんが主催する「こびとの森」に参加しました。本校生徒も絵本の読み聞かせや、幼児のお雛様作りの工作の手伝い等のボランティア活動に参加しました。こども達の純粋で嬉しそうな笑顔を見ることが、生徒達の元気に繋がります。主催してくださったぐりとぐらの会の皆さま、倶知安町絵本館の皆さま大変お世話になりました。

 

【2025/02/22】全国高校選抜スキー大会 優勝 1.4kmスプリント 船場凱安(2年) 今シーズン2度目の全国優勝

 2月20日から長野県白馬村でおこなわれた「第37回全国高等学校選抜スキー大会」に、スキー部4名が参加をしました。寒気が流れ込んだ関係で長野県としては非常に寒い中、競技がおこなわれました。

 初日、15kmクラシカル・マススタート(一斉スタート)が行われ最後まで先頭集団に食らいついた、船場凱安(2年)が3位入賞を果たした。

 二日目、10kmフリー・インターバル(15秒間隔でスタート)でも、船場が8位入賞、関胡太朗(2年)が全国大会での自己最高順位となる20位に入った。

 三日目、1.4kmクラシカル・スプリントが行われました。予選ラウンド上位30名が決勝ラウンドへ進む競技で、船場は予選ラウンドをトップで通過、6名同時スタートで競われる決勝ラウンドは上位2名が次のラウンドへ進出する形式で、準々決勝、準決勝と危なげなくトップで通過し決勝へと進みました。決勝では全国の強者の中から勝ち残った6名が大きな歓声の中一斉にスタート、スタートダッシュが上手くいった船場は先頭で最初の登りへ入りました。中盤は3位まで順位を落とし下り坂で再びトップに、その後2つめの登りで再び3位に順位を落としました。残り150mのヘアピンカーブを終えて以前3位でしたが、最後の直線で先行する2人を抜き去り見事優勝をしました。今シーズン全国大会で2つめのタイトルとなり非常に嬉しい結果となりました。

 決勝ラウンドでは惜しくも予選を敗退した他の選手が、ストックが終えたときの対応のためコースに入り、後ろとの差などを伝えるなど力を合わせたレースであり皆の協力で勝ち取った優勝でした。

 この後も約1ヶ月シーズンが続くので気を緩めず、貪欲に勝利を目指してスキー部全員で頑張っていまいます。応援よろしくお願いします。

 

 

  

雪トピアにボランティアとして参加しました。

 2月15日(土)、16日(日)に倶知安町中央公園で行われた雪トピアフェスティバルに、ボランティアとして参加してきました。幼児のゆきあそび広場を担当し、スノーバイク体験の補助や、雪中宝探しゲームの補助を行いました。小さなこども達が喜んでいる姿を見て、生徒達もたくさん元気をもらいました。   

 雪トピアフェスティバルを担当してくださいました倶知安町役場観光商工課の方々や、幼児のゆきあそび広場を一緒に担当してくださった町内の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。今後とも地域の活動に積極的に参加していきます。

 

2025/02/11 船場凱安(2年)全国スキー大会優勝 クロスカントリー10kmクラシカル

2月7日から名寄で開催された「第74回全国高等学校スキー大会」に4名がクロスカントリー種目で参加をしました。全道大会終了後から順調に調整を進め良い状態で現地入りができました。今年度は北海道開催(名寄市)ということで、何度も滑ったことのある慣れたコースでの大会のため安心感はありましたが、例年にない暖かさのためワックステストを何度もおこない慎重にワックスを選択しました。

第1種目目となる10kmフリー競技は強豪がひしめく中、浮き足立つことなくいつも通りの滑りを見せた船場凱安(2年)が6位入賞をはたし、山本陽崇(1年)が積極的な滑りで18位と健闘し好成績となりました。

第2種目目の10kmクラシカルでは、船場が快走をみせ全国大会初優勝を飾った。船場は前半5kmを全選手通過時点でトップから10秒遅れの4~5位での通過し、後続のシード選手に追いかけられる展開となりました。終盤の7km地点では後ろの選手に10秒追いつかれるも、得意の力強いストックワークで後続を引き離し2位に6差を付け優勝を飾りました。冷静に自分のペースを守り勝負所で力を出し切ったレース運びが勝因となりました。この勝利は船場の自信になったのはもちろん、1年間共に練習をしてきたチーム全体の自信にもつながり全体の士気を高めてくれました。

最終日には10km×4名のリレーがおこなわれ、山本(1年)、船場(2年)、関胡太朗(2年)、藤沢漣(1年)のメンバーで出場しました。春からリレー10位入賞を目標にそれぞれの課題克服に取り組んできた成果が問われるレースとなりました。1走は雪が降り滑らない先頭を誰が走るか牽制し合うスローペースの中、山本が13名の先頭集団の中で粘り強く走りトップから8秒差の11位で2走へ引き継ぎました。2走船場は前日の走りそのままに順位を3位まで押し上げ区間ラップ3位で3走へつなげました。各チームのエースが集まる3走では、関が区間ラップ8位の快走をみせ6位でアンカーへタッチをしました。アンカー藤沢は緊張する中、自分のペースを守り後ろから追ってくる秋田や新潟の強豪校の追い上げをかわし10位でゴールしました。チーム目標を達成して最終レースを終えることができた達成感を4選手と、現地でサポートをしてくれた佐々木(2年)マネーシャーの5名で味わうことができました。学校対抗(アルペン・ジャンプ・クロスカントリーの総合得点)でも9位と健闘をしました。

高校スキー最大のイベントを終えホッとした気持ちになりますが、これからも大会を控えているので【自分の持てる力を出し切るレース】をチーム目標に残りの大会も全力でのぞんでいきたいと思います。

今回このような好成績を収められたのは、倶知安高校スキー部OBOG会、倶知安高校スキー部後援会をはじめ、町内外の企業や個人の方々からたくさんの支援を頂き、思う存分活動をさせて頂いているからと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。残りの大会でも頑張っていきます。

 

●これからの主な大会●

【全国高校選抜スキー大会】    

長野県白馬村    2月19日~2月22日

【宮様国際スキー大会】

札幌         2月27日~3月 1日

【JOCジュニアオリンピックカップ2025】

名寄市         3月 7日~3月 9日

【全日本スキー選手権大会】

音威子府村      3月12日~3月16日

  

1年次生で地域探究に向けて、講演を聴きました。

 1年次生の総合的な探究の時間で、倶知安町地域おこし協力隊の濱崎順平さんから地域探究に向けての講演をして頂きました。

 まちづくりや地域探究について、倶知安町の歴史や人口、世帯数のデータから、様々な地域課題を考えるきっかけとなりました。まちづくりの主役は倶知安町民であるとお話しいただき、生徒達からは「当事者意識が芽生えた」、他にも「これから行う地域探究活動に積極的に取り組みたい」との声が聞かれました。倶知安高校では次年度から地域探究活動を積極的に行って行きます。是非ご協力をお願いします。