★倶高News

2025/3/11 国公立大学進学18名おめでとう

 先週、国公立大学前期の合格発表があり、

国公立大学への進学は18名になりました。

その内の半数近くが、1月の共通テストを経て

一般入試を受験し合格を得たなど、最後まで

勉強を続け勝ち得た結果です。本当におめでとう。

なお、私立大学には56名が、

公務員就職が13名となっています。

<国公立大学>

小樽商科大学、北海道教育大学(岩見沢校、旭川校、函館校)、公立はこだて未来大学、札幌市立大学、室蘭工業大学、宇都宮大学、長崎県立大学

2025/2/25 2年次生が総合的な探究の時間で、SDGsカードゲームワークショップを行いました。

 本日、2月25日(火)本校2年次生が、総合的な探究の時間において、SDGsカードゲームワークショップを行いました。

 SDGsがこの時代になぜ必要になったのかを体感することができるワークショップです。仮想の地球を舞台に、参加者がいくつかの国に分かれて持続可能な世界を創り出すために、「お金」と「時間」を使って「プロジェクト」を実行していき、時には交渉や協働をして自身の目標と持続可能な地球を作っていくという内容になります。この授業を通してSDGsの現状を知り、1部の地域だけではなく、全体の利益を考えて課題に向かうきっかけ作りを行いました。

 生徒からは、「最初は自分の利益のために行動していたが、後半は全体の利益のために自分の行動を見直すことができた。」や、「マイクロプラスチックを人が摂取している量に驚いた。」などの感想が聞かれました。

 講師として来校された、公認ファシリテーター ワークショップデザインdescribe with 代表 高橋優介様、ありがとうございました。

絵本館で、こびとの森に参加しました

 2月22日(土)倶知安町絵本館にて、ぐりとぐらの会さんが主催する「こびとの森」に参加しました。本校生徒も絵本の読み聞かせや、幼児のお雛様作りの工作の手伝い等のボランティア活動に参加しました。こども達の純粋で嬉しそうな笑顔を見ることが、生徒達の元気に繋がります。主催してくださったぐりとぐらの会の皆さま、倶知安町絵本館の皆さま大変お世話になりました。

 

【2025/02/22】全国高校選抜スキー大会 優勝 1.4kmスプリント 船場凱安(2年) 今シーズン2度目の全国優勝

 2月20日から長野県白馬村でおこなわれた「第37回全国高等学校選抜スキー大会」に、スキー部4名が参加をしました。寒気が流れ込んだ関係で長野県としては非常に寒い中、競技がおこなわれました。

 初日、15kmクラシカル・マススタート(一斉スタート)が行われ最後まで先頭集団に食らいついた、船場凱安(2年)が3位入賞を果たした。

 二日目、10kmフリー・インターバル(15秒間隔でスタート)でも、船場が8位入賞、関胡太朗(2年)が全国大会での自己最高順位となる20位に入った。

 三日目、1.4kmクラシカル・スプリントが行われました。予選ラウンド上位30名が決勝ラウンドへ進む競技で、船場は予選ラウンドをトップで通過、6名同時スタートで競われる決勝ラウンドは上位2名が次のラウンドへ進出する形式で、準々決勝、準決勝と危なげなくトップで通過し決勝へと進みました。決勝では全国の強者の中から勝ち残った6名が大きな歓声の中一斉にスタート、スタートダッシュが上手くいった船場は先頭で最初の登りへ入りました。中盤は3位まで順位を落とし下り坂で再びトップに、その後2つめの登りで再び3位に順位を落としました。残り150mのヘアピンカーブを終えて以前3位でしたが、最後の直線で先行する2人を抜き去り見事優勝をしました。今シーズン全国大会で2つめのタイトルとなり非常に嬉しい結果となりました。

 決勝ラウンドでは惜しくも予選を敗退した他の選手が、ストックが終えたときの対応のためコースに入り、後ろとの差などを伝えるなど力を合わせたレースであり皆の協力で勝ち取った優勝でした。

 この後も約1ヶ月シーズンが続くので気を緩めず、貪欲に勝利を目指してスキー部全員で頑張っていまいます。応援よろしくお願いします。

 

 

  

雪トピアにボランティアとして参加しました。

 2月15日(土)、16日(日)に倶知安町中央公園で行われた雪トピアフェスティバルに、ボランティアとして参加してきました。幼児のゆきあそび広場を担当し、スノーバイク体験の補助や、雪中宝探しゲームの補助を行いました。小さなこども達が喜んでいる姿を見て、生徒達もたくさん元気をもらいました。   

 雪トピアフェスティバルを担当してくださいました倶知安町役場観光商工課の方々や、幼児のゆきあそび広場を一緒に担当してくださった町内の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。今後とも地域の活動に積極的に参加していきます。